顎十郎捕物帳
鎌いたち
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)魚釣談義《うおつりだんぎ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)釣|気狂《きちが》い
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+與」、第4水準2−93−90]《たなご》釣り
−−
魚釣談義《うおつりだんぎ》
神田小川町『川崎』という釣道具屋。欅の大きな庇《ひさし》看板に釣鈎《つりばり》と河豚《ふぐ》を面白い図柄に彫りつけてあるので、ひとくちに、神田の小河豚屋《しおさいや》で通る老舗《しにせ》。
その店先に、釣鈎や釣竿、餌筥《えばこ》などをところも狭《せ》にとりひろげ、ぬうとかけているのが顎十郎。所在なさに、とうとう釣りでもはじめる気と見える。
顎十郎と向きあっているのは、辣薤面《らっきょうづら》のひどく仔細らしい番頭で、魚釣りの縁起、釣りの流派、潮のみちひきから餌のよしあしと、縷《る》々としてうむことがない。
阿古十郎のほうは、例のごとく、垢染んだ一枚看板の羽二重の素袷、溜塗《ためぬり》のお粗末な脇差を天秤《てんびん》差しにし、懐から手先を出して、へちまなりの、ばかばかしくながい顎の先を撫でながら、飽きたような顔もしないでのんびりときいている。……なにしろ、日も永いので。
「……いったい、この青鱚《あおぎす》釣りともうしますのは、寛文のころ、五大力仁平《ごだいりきにへい》という人が釣ったのがはじめだとされているんでございまして、春の鮒の乗ッ込釣り、秋の鰡《ぼら》のしび釣り、冬の※[#「魚+與」、第4水準2−93−90]《たなご》釣りと加えて、四大釣りといわれるほどでございまして、いかにも江戸前な釣りなんでございます。……尺を越えますと寒風ともうし、八寸以上のを鼻曲り、七八寸を三歳鱚。五六寸を二歳鱚。当歳鱚は腹が白うございまして、二歳は薄黄色、三歳以上は黄色に赤味がまじり、背通りは黒うございます。海鱚は白鱚ともうし、青鱚は川の鱚なんでございます。釣鈎、釣竿、釣糸、錘《おもり》、えば[#「えば」に傍点]にいたりますまで、いちいちこまかい習いがあることでございまして、とても、ひとくちには……へい」
「さようか、よく、わかった。……それで、この節は、どの辺が釣り場所なのか」
「およそ釣りの時節は、温涼風雨陰晴満干、それに、潮の清濁によりまして、年々遅速がございますが、今年は潮だちがよろしゅうございましたので、このごろでございましたらば、鉄炮洲《てっぽうず》の高洲、……まず、久志本《くしもと》屋敷の棒杭から樫木までの七八町のあいだが寄り場になっておるんでございます。……彼岸《ひがん》の中日から以後十日までのあいだは中川の川口、それ以後は、佃《つくだ》と川崎が目当て場になります」
「なるほど、くわしいもんだの」
「さようでござります」
といって、きょろりと空嘯《うそぶ》く。
「すると、なんだな、青鱚釣りは、このごろは、みな、そこへ集まるてえわけか」
「いえ、みなというわけにはまいりませんです、へい。……潮ざしをはからって場所を決めるのは、相当の名人がいたすことでございます」
「じゃア、ご名人にたずねるがの、するてえとなんだナ、竿さえひっかついでそこへ行きゃあ、いやでも、釣れるてえわけか」
「ごじょうだん」
と、らっきょう、いやな顔をする。
「まア、そりゃじょうだんだがの、ちょいとききたいことがある」
と、いいながら、懐紙のあいだから、うやうやしげに一本の釣鈎をとり出し、
「おれのおやじは、ひどい釣|気狂《きちが》いでの、いまわの際《きわ》におれを枕もとによび、血筋というものは争えないもので、いずれは、お前も釣りに凝り出すようなことになるのだろうが、そのせつは、忘れてもほかの釣鈎で釣ってはならねえ。どうでも、この鈎で釣ってくれ、といってナ、そうして、眼をおとした。……なにしろ、いまわの頼みだから、どうせ釣りをするなら、これと同じ鈎で釣ってやりてえと思うのだが、これと同じものが、貴様のところにあるかな」
例によって、わけのわからぬことをいう。番頭は鈎を手にとって眺めていたが、
「そもそも、鱚鈎ともうしますのはむずかしいもので、例えば善宗流《ぜんそうりゅう》の沖鈎、宅間玄牧《たくまげんぼく》流の隼《はやぶさ》鈎、芝|高輪《たかなわ》の釣師|太郎助《たろすけ》流の筥鈎などと、家伝《かでん》によりましていろいろ型がござりますが、……しかし、これなぞは、普通、見越鈎といわれる、ごくありふれたもので、へへ、御遺言までもございません、手前どもでは、一本一文に商っております」
顎十郎は、頭へ手をやり、
「ほい、しまった、お里が知れたか。もっとも、おやじはつましいひとだったから、たいてい、そのくらいのところであろう……なにしろ、臍の緒を切って以来、はじめて釣りをするんだから、道具負けするようでもおかげがねえ、ころあいなのを選んで一式纒めてくれ。もっとも魚籠《びく》は、鉄砲|笊《ざる》の古いのがあったから、あれを使うことにしよう。餌筥は、楊枝《ようじ》筥の古いので間に合うだろう。肝心なのは竿に糸に鈎。このほうは物干竿や小町糸で間に合わせるわけにもいくめえからの」
勝手なことをいいながら、安物の釣竿に黒渋糸とてぐすを少しばかり、それに、一文鈎を五本がところ買い求めて、呆れ顔をした番頭を尻目にかけ、竿を肩にひっかついで、ひょろりと往来へ出て行った。
この顎十郎、本郷弓町の乾物屋の二階に寝っころがって、毎日のんきらしく古い捕物控を読みちらしている。所在なさの暇潰しばかりではなく、なにか、相当、量見のあることとも考えられるのだが、世の常の勉強ぶりとちがって、朱筆を入れるわけでもなければ、書きぬきをするわけでもない。畳のうえに腹|匍《ば》いになって、鼻の穴をほじりながら、気がなさそうに走り読みをしては放り出す。馬鹿でなければ、よほど鋭い頭の持主なのかもしれぬ。ともかく、茫漠としてとらえどころがないのである。
ところで、以前こんなことがあった。
甲府勤番のころ、町方で検校《けんぎょう》が井戸にはまって死んだ。
ひとり者だが裕福な男で、身投げをするわけなぞはないと思われたが、身寄りが寄って葬いを出そうとしているところへ、ふらりと顎十郎がやって来て、検校は足が下になっていたか頭が下になっていたかとたずねた。頭が下になって逆立ちをしておりましたと井戸へ入った男が答えると、そんならば身投げをしたのではなくて、ひとに投げこまれたのだ、といった。井戸に身を投げるときは、かならず足のほうから飛びこむもので、頭から飛びこむなどということは、百にひとつもないことだ、といった。
調べてみると、検校の家の下男が、隠してあった主人の金を盗むために、井戸へつきおとしたのだということがわかった。
また、もうひとつ、こんなことがあった。
甲府勤番をやめて上総へ行き、富岡の顔役の家でごろついているころ、すぐそばの町の古手屋《ふるてや》から自火を出し、隠居が焼け死んだ事件があった。
顎十郎は懐手をしながら、まだいぶりかえっている焼跡をうっそりと眺めていたが、黒焦げになった死骸を見ると、連れの遊び人のほうへふりかえって、
「これは、焼け死んだのじゃねえ、だれかが殺してから、火の中へ投げこんだのだ。焼け死んだのなら、死骸は瓦の下にあるのが本当だろう。ところで、この死骸は瓦の上にある」
といった。
聞いたほうは驚いて、出役の同心に耳うちした。調べてみると、果して顎十郎のいった通りだった。
富岡の親分が顎十郎の眼力を褒めると、顎十郎はてれくさそうに笑いながら、
「こりゃアおれの知慧じゃねえ、『雪寃録《せつえんろく》』という本に書いてあることです」
と、いった。
風魔《ふうま》
泉水にさざなみがたち、青葉の影がゆれる。
広縁《ひろえん》のきわへ、むんずりと坐りこみ、膝のうえに青表紙《あおびょうし》の本をのせ、矢たてと懐紙《かいし》箱をひきつけ、にが虫を噛みつぶしたような顔をして、しきりに灰吹きをたたきつけているのが、庄兵衛組の組頭、森川庄兵衛。
小さな髷節を薬罐頭のてっぺんにのせ、こんがら[#「こんがら」に傍点]童子に渋を塗ったような因業な顔を獅子噛ませ、いまいったように、煙管をとり上げたり投げ出したり、腕を組んだりほぐしたり、見る眼にも、なかなか多忙をきわめるのである。
すこし離れたところに、きっぱりした顔だちの、十七八の美しい娘が、すんなりと坐っている。
庄兵衛の娘の花世。四十になってからのひとりっ子なので、まるで眼のなかへでも入れたいような可愛がりよう、普断ならば、寄って来られただけで、もう他愛なくなってしまうほどなのに、今日はどういう風の吹きまわしか、花世がそばにいるのさえ気づかぬ様子である。
庭には季節の花がある。
こうして矢たてや懐紙をひきつけているところは、下手な俳諧でもひねっているように見えるが、どうして、そんな細かい味をもったおやじではない。このごろ、江戸の市中を騒がしているかまいたち[#「かまいたち」に傍点]の事件を苦吟中なのである。
この月のはじめから、江戸の市中に不思議な事件が起きる。どうにもとらえどころのない事件で、それだけに江戸の人士を竦《すく》みあがらせている。
一日ずつあいだをおいて、続けざまに五人まで、の深く咽喉を斬られて街上に倒れていた。
最初の犠牲者は本所猿江《ほんじょさるえ》の金持の隠居で、新湊稲荷《しんみなといなり》のまえに俯《うつ》ぶせに倒れていた。門跡様《もんせきさま》からの帰りであった。二十両余りの金を懐中にしていたが、それもそのまま残っていた。ほかにもなにひとつ失くなったものはない。
それから、一日おいて次の夜、佐竹の家臣で、相当腕のたつ武士が、これもやはり、同じように咽喉を斬られ、越前堀《えちぜんぼり》の『船松』という網船の横丁の溝の中で死んでいた。……こんな具合に、つぎつぎに五人まで同じような死にかたをしている。
その傷は極めて異様なもので、左の耳の後から咽喉仏《のどぼとけ》の方へ偃月形《みかづきがた》に弧を描いて刎《は》ねあげられている。ひといきに頸動脈をふかく斬られ、斬られたほうは、恐らくあッというひまもなく即死したであろう。
どの死体にも判で捺したように、見事な鎌形の傷があることと、なにひとつ所持品が失われていないことが、この事件の特徴であるが、その傷口を、かれこれ照合してみると、場所といい、大きさといい、また、鎌なりのその形もいずれも寸分のちがいはない。
最初は、傷跡が示すとおり、鎌で掻き切って殺したのだという説がたった。やりすごしておいて、後から突然におどりかかり、刃先を咽喉から耳のほうへひいたのだというのである。一応もっともな意見だ。
ところが、傷口を仔細に調べてみると、傷口は横側のほうが浅く、咽喉仏へ行くほど深くなって、とたんに顎のほうへ刎ねあげられている。後から襲いかかって手許へ引いたのならば、こんな傷は出来ぬ筈である。
そればかりではない、なお、入念に改めてみると、鎌形に咽喉を掻き切るまえに、切尖《きっさき》がすこし戦《そよ》いだような、すこし切尖を違えたような、小さな不思議な掻き傷があって、それからいきなり深い新月なりの傷がはじまるのである。
かりに、ひとが斬ったとなると、行違いざま抜打ちにやったのだと思うほかはないが、実際にやってみると、須臾《しゅゆ》のあいだに、こんな見事な傷をつけるということは、いかな達人でもとうてい不可能である。いわんや、場所も形も大きさも、いずれも寸分違わないということになれば、人間わざの及ぶところではないのである。けっきょく、これは鎌鼬《かまいたち》の仕業だということになった。
古いころから、人が通り風の気にふれると、不意に皮膚が裂けて鎌形の傷がつき、甚《はなは》だしく出血して生
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング