いるのを、手前がやっとの思いで助けてあげたんで」
 女は、あら、と眼を見張って、
「あなたが、あたしをお助けくださいましたの」
「どうも話がくどくていけねえ。助けたらこそ、こうしているんです。さもなけりゃあ、今ごろは行徳の沖あたりまでつん流れて行って、鰯にお尻を突つかれているころだ」
「まあ、面白い方。……普通なら、ひとを助けておいて、なかなかそんな冗談はいえないものですわ。そんなところに突っ立っていないで、まあ、焚火にでもおあたりなさいませ」
 顎十郎は、毒気をぬかれて、うすぼんやりと焚火のそばへ跼みこむと、女は裾を直し、改めて艶《なま》めかしく横坐りして焚火に手を翳しながら、
「ほんとうのことを言いましょうか。……じつはね、あたし、もうすこし先から気がついていたんですけれど、あなたがどんなことをするのかと思って、ようすを窺っていましたの」
「じゃ、あんたは、手前があんたの足や胸を温めてやったのを知っていたんで」
「ええ、知っていましたわ。どうもご親切さま」
「こいつは驚いた。……江戸の人はひとが悪いというが、へえ、ほんとうだね」
「でも、こんな磧に男一人女一人。……なにをされるかわからないとしたら、やはり怖いでしょう」
「ぷッ、冗談いっちゃいけねえ。……六十尺もある崖に宙吊りになって、あんな後生楽《ごしょうらく》を並べていたお前さんでも、怖いものがありますのか」
「まあ、いやだ。……あなた、あれを聴いていたの。そんなら、今更、猫をかぶっても手おくれね」
「いい加減にからかっておきなさい、手前は先を急ぐから、あんたなんかに、かまっちゃいられねい」
 わざと身振りをして立ちかかると、女は手で引きとめ、
「あたしをこんなところへ一人おいて行って、狼にでも喰われたらどうします。……それこそ仏をつくって魂を入れずというもんだわ。……それに、少々折入ってお願いがありますの」
 顎十郎は、頭を掻いて、
「やあ、どうもこいつは弱った。……お願いというのはいったいどんなことけえ。……気が急《せ》くからね、手ッ取り早くやってくだせい」
「どうやらあんたは甲府訛。……あちらのほうからいらした方なの」
「わしゃあ甲府の郷士の伜でね、江戸へ出るのはこんどが始めてだ。……それはそうと、いってえ、どんな科《とが》であんなえれえ目にあっていなすったけえ」
「あたしは本性院様というお局の側仕えで八重というものですが、あたしがさるお大老の悪事を知っているばかりに、いろいろなやつが寄ってたかって、あたしを殺してしまおうとしますの。……あなたは見たから知っているでしょう、こんな脆弱《かよわ》い女一人を、大勢の男であんなひどい目に逢わせるんです。……ねえ、あなた、あたしを気の毒だと思わない?」
「それは、まあ、気の毒だと思う」
「あたしに力を貸して、助けてくれる気はなくって」
「事柄によっちゃ力を貸してもいいだが、それは、いったいどんなこと」
 お八重は、顎十郎の膝に手をかけて、
「ほんのちょっとしたことなの。……江戸、竜《たつ》ノ口の評定所《ひょうじょうしょ》というところの腰掛場に、目安箱という箱がさがっていますから、それを持って来ていただきたいの」
 目安箱というのは、歴代の将軍が民情を知る具にした訴状箱で、老中の褒貶《ほうへん》、町奉行、目付、遠国の奉行の非義失政などの忌憚のない密告書が出てくる。これを本丸へ差しだすときは、老中の用部屋まで六人の目付が附添い、老中から用部屋坊主、時計の間坊主、側用取次というふうに順々に手渡しされ、将軍は人払いの上、首に掛けている守袋から目安箱の鍵を取りだして、手ずから箱をひらくという厳重なもの。濫《みだり》にこの箱をあけたりすると、その罪、死にあたる。
 それを、ちょいと持って来いという。
 顎十郎、あまり物怖《ものおじ》しないほうだが、これには、いくらかおどろいた。
 世の中には、えらい女もいるものだと舌を巻きながら、トホンとお八重の顔を眺め、
「それを持って来りゃあいいんだね。……そんなことなら、わけはなさそうだ。……よっぽど重いかね」
「まあ、いやだ。箱なんかどうだっていいのよ。……箱の中にある手紙だけがほしいの」
「よし、わかった。……それで、その手紙をどこへ持って行くかね」
「あさっての六ツに、湯島天神の鐘撞堂の下まで持って行って下さい」
「心得申した」
「ほんとうにご親切ね」
「いや、それほどでもねえが……」

   目安箱

 二年ぶりで帰る江戸。
 懐手のままで、ぬうと脇阪の中間部屋へ入って行く。
 上り框《がまち》で足を拭いていたのが、フト顔をあげて顎十郎を見ると、うわあ、と躍りあがった。
「先生……いつお帰りになりました」
「いま帰って来たところだ。……甲府は風が荒いでな、おれのような優男《やさおとこ》は住み切れねえ。……おい、またしばらく厄介になるぞ」
「あっしらあ、先生に行かれてしまってから、すっかり気落ちして、とんと甲府のほうばかり眺めて焦れわたっておりました。……おい、みんな、先生が帰って来なすった。……早く、来い来い……」
 奥からバタバタと駈けだして来た陸尺に中間。
「いよう、先生、ようこそお帰り」
 と大はしゃぎ。担ぐようにして奥へ持って行く。
 その翌朝、七ツ頃、顎十郎は岩槻染、女衒《ぜげん》立縞の木綿の着物に茶無地の木綿羽織。長い顎を白羽二重の襟巻でしっかりとくるんでブラリと脇阪の部屋を出る。亀の子草履に剥げっちょろの革の煙草入を腰にさげているところなどは、どう見ても田舎の公事師《くじし》。
「どういういきさつなのか知らないが、いずれ曰くは目安箱の中にある。……ところもあろうに評定所から目安箱を盗み出すなどというのは、少々、申訳がないが、国の乱れを防ぐというのでありゃあ、それも止むを得んさ。……まあまあ、やって見ることだ」
 ブツブツ言いながら、お濠ばたへ出、和田倉門を入ると突当りが町奉行御役宅。その右が評定所。老中と三奉行が天下の大事を評定する重い役所で、公事裁判もする。
 寄合場大玄関の左の潜り門のそばに門番が三人立っている。ジロリと顎十郎の服装を見て、
「遠国公事だな」
「へえ、さようでございます」
「公事書はあがっているか」
「へえ、さようでございます」
「寄合公事か金公事か」
「寄合公事でございます」
「そんならば西の腰掛へ行け」
「ありがとうございます」
 玉砂利を敷いた道をしばらく行くと、腰掛場があって床几に大勢の公事師が呼出しを待っている。突当りが公事場へ行く入口で、式台の隅のほうに、壁に寄せて目安箱がおいてある。
 黒鉄《くろがね》の金物を打ちかけた檜の頑丈な箱で、ちょうど五重の重箱ほどの大きさがある。
 顎十郎は床几にいる人たちに丁寧に挨拶しながら式台のほうへ歩いて行くと、式台へ継ぎはぎだらけの木綿の風呂敷を敷いて、悠々と目安箱を包みはじめた。
 まさか天下の目安箱を持ってゆく馬鹿もない。なにをするのだろうと四五人の公事師がぼんやり眺めているうちに、顎十郎は目安箱を包むとそれを右手にさげ、はい、ごめんくらっせえ、と挨拶をして腰掛場を出てゆく。
 よっぽど行ってから、ようやく気がつき、二三人、床几から飛びあがって、
「やッ、泥棒!」
「飛んでもねえことをしやがる。やい、待てッ……」
 砂利を蹴って後先になってバラバラと追いかけて来る。
「糞でも喰え、だれが待つか」
 じぶんも大きな声で、泥棒、泥棒と叫びながら潜り門のほうへ駈けだし、
「お門番、お門番、いまそこへ盗人が走って行きます」
 詰所で将棋を差していた門番が、驚いて駒を握ったまま飛びだして来る。
「やいやい、なにを騒いでいやがるんだ」
 顎十郎は、息せき切って、
「ど、泥棒。……いま、ぬすっとが逃げて行きました」
「馬鹿をいえ、そんなはずはない」
「はずにもなにも……あれあれ、あそこへ……」
 待て待て、そのぬすっと待て、と叫びながら潜り門を飛びだす。
 和田倉門のほうへ行かずに、町奉行の役宅の塀についてトットと坂下門のほうへ駈けながら、うしろを振りかえって見ると、番衆や同心に公事師もまじって、一団になってワアワアいいながら追いかけて来る。……どっちへ逃げてもお濠のうち。
 紅葉山の下を半歳門のほうへ走りだして見たが、このぶんでは半蔵門で捕るにきまっている。
「ままよ、どうなるものか、西の丸の中に逃げこんでしまえ」
 幸いあたりに人がない。
 躑躅《つつじ》を植えた紅葉山の土手に取っついて盲滅法に掻きあがる。
 飛びこんだところが、ちょうど廟所のあるところ。築山をへだてて向うにお文庫の屋根が見える。顎十郎は、楓の古木の根元へドッカリと胡坐《あぐら》をかき、
「ここまで来りゃあ大丈夫。……いま、西の丸へ怪しきやつが入りこみましたから、なにとぞ、ご支配までお通じください。……支配から添奉行、添奉行から吹上奉行と手続きを踏んでいるうちにとっぷりと日が暮れる。……まあ、そう言ったようなわけだ……では、ひとつ箱を壊しにかかるか」
 懐中から五寸ばかりの細目鋸《ほそめのこ》を取りだして、状入口からゴシゴシと挽き切りはじめる。
 刳《く》りあけた穴から手を入れて見ると、五通の訴状が入っている。
 丁寧に封じ目を解いてひとつずつ読んでいたが、五通目の最後の訴状に眼を走らせると、
「うへえ!」
 といって、首をすくめた。

[#ここから1字下げ]
 女々しいことですが、わたくしは前の本性院様の側仕えの八重と申す女に捨てられた男でございます。
 その怨みを忘れることが出来ませんので、意趣を晴らすため、八重の一派が企ておる謀叛の事実をここに密訴いたします。
 一味と申しますのは大老水野越前守、町奉行勘定奉行鳥居甲斐守、松平|美作守《みまさかのかみ》支配、天文方見習御書物奉行兼帯渋川六蔵、甲斐守家来本庄茂平次、金座お金|改《あらため》役後藤三右衛門、並びに中山法華経寺事件にて病死の体でお暇《いとま》を賜わった本性院伊佐野の局《つぼね》、御側役八重、それらの者で家定公御双生の御兄君捨蔵様の御居所を存じおる如くに見せかけ、それを以て水野は上様を圧しつけて復職を強請したわけですが、実のところそのようなことはなく、昨年九月、八重が神田紺屋町なるお沢と申す者を襲って奪った捨蔵様の御居所を示す『大』という一字を認《したた》めたものが、手にあるだけでございます。
 現にお八重は昨日国府台のあたりへ所在を探索に行っているほどで、これを以っても彼等の一味は、まだ捨蔵様の居所を知っていないという証拠になるのでございます。鳥居甲斐守は組下の目明し下っ引を追いまわして昨年暮から密《ひそ》かに大探索を続けておりまするが、まだ確かな手掛りはない様子でございます。
 実情はこの通りでございますが、なお洩れ聞くところでは水野の一派は捨蔵様の御居所を捜しだし、これを擁立して御分家を強請し、己等一味の勢力を扶殖し、同時に阿部伊勢守を打倒する具に使おうとする意志のよしでございます。以上
[#ここで字下げ終わり]

   将軍

「悧巧なようでもやっぱり女。……田舎ものだと、てんから嘗めてかかったのが向うのぬかり。袖にした情夫が、いずれそれくらいなことはするだろうと見こんで、女には寄りつけない評定所のことだから、風来坊のおれにこんな仕事をやらせたのだろうが、おれのほうとすれば、思いもかけないいい仕合せ。明日、湯島天神の境内であの女に逢ったら、よくお礼を言ってやる。……それはそうと、坊さんも祐堂和尚ほどになれば大したもんだ。今頃は不知森で大往生をしたのだろうが、いながらにしてちゃんと水野のことを見抜いていた。……これでおれの手に『五』と『大』の二字が手に入ったから、残るところは僅か一字。……いったい、どんなやつの手にあるのかしらん。しかし、あせってもしょうがねえ、そのうちにかならずあたりをつけて見せる。……こうして、下人が足を踏みこんだことがない吹上御殿へ飛びこんだのだから、どんなふうになっているものか、ついでのことに見物して行ってやろう」
 五つの訴状を胴巻
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング