塔yンシュ》だけはぜひ持って登ってちょうだい」
さてここで、ガイヤアル=タヌ=コン吉という工合に、一本綱で三人をつなぎ、氷の中からところどころに顔を出している岩塊にとりつきながら登攀《とはん》を始めた。見あげると、岩頭に吹きつけられた大きな雪塊が、いまにも雪崩《なだ》れ落ちて来るかと思われ、うつむけば断崖の下には氷の砕片《デプリ》[#ルビの「デプリ」はママ]が鋭い鮫の歯を並べている。コン吉は目玉をすえ、口で息をしながら、はや一|切《さい》夢中でにじりあがる。タヌはと見れば、これも先ほどの威勢もどこへやら、これ一本が命の綱、と釣られた鮒《ふな》のようにあがって来る。
一つ登れば、そのまま次に玻璃《ガラス》を張ったような蒼い氷の壁が現われる。八寒地獄の散歩道《プロムナード》もかくやと思われるばかり。
焦慮|瘠身《そうしん》幾時間ののち、やがて、ミューレの平場《プラトオ》へ届こうとするころ『グーテの円蓋《ドオム》』の頂きに、ふと一|抹《まつ》の雪煙りが現われた。驚きあわてたガイヤアルが、その凶徴を指さしながら、
「フ、フ、フ、フ……」と披露する間もあらせず、細かい吹雪まじりの突風が横なぐりに吹きつけ始めた。たちまち四辺《あたり》は瞑々たる白色の中に沈み、いまにも天外に吹き飛ばされようと思うばかりに、その風のすさまじさ劇《はげ》しさ、コン吉は凍える指に力を集め、必死と岩にしがみつき、
「オーイ、オーイ」と呼びかけると、はるか上の方からは途切れ途切れにガイヤアルの血声。
「モ、モ、モシ、……下《シタ》ノ方《カタ》。……オ助《タス》ケ下《クダ》サアイ。……手《テ》、手《テ》ガチギレソーダ。……アア……落《オ》チル、……落《オ》チル……」
「手なんか離すなよオ」
「しっかりしてちょうだいよウ」
「ア、アタシ 悪《ワル》カッタヨー。……ヤ、ヤ、山《ヤマ》ナンカ、キョウガ、ハ、ハ、ハジメテナンダ……アタシニハ……カミサンモ……コ、コ、小供《コドモ》モアルンダヨー。……ワア! 助《タス》ケテクレエ……」
六、馬肉屋的登山法、動物愛の応用。ブウシエの森に囲まれた、ここは遊楽場《カジノ》の喫茶館《キャッフェ》。人目を避け他聞をはばかって、奥まった片隅に会議の席を設《しつら》え、コン吉とタヌが待ち構えていると、ガイヤアルを先登にして三人の山案内《ギイド》が、威風堂々|舳艫《じくろ》を啣《ふく》んで乗り込んで来た。
お定まりの登山綱《ザイル》、氷斧《アックス》、角灯《ランテルヌ》などという小道具もさることながら一行の装《いでたち》というものははなはだもって四分滅裂。細身の繻子《しゅす》のズボンに真紅《まっか》な靴下、固い立襟に水兵服、喉まで締め上げた万国博覧会時代の両前の上着。そうかと思うと、何を考えたか扇子《せんす》なんてのを持ったのもいる。
ひどい藪瞶《やぶにら》みが一人、笑ったような顔をしたのが一人、最後の人物などは、ひどく咳をし、水洟《みずっぱな》を流し、時々ギクッ、ギクッと劇《はげ》しい痙攣を起こすんだ。うち見たところ、田舎廻りの曲馬団員が、これからテントの地杭《ぢくい》を打ちに行こうというような恰好である。
さて、席も定まり、しかるべき飲料もおのおのの体内に適宜に浸潤したと思われるころ、タヌは立ち上がっていよいよ開会を宣言することになった。
タヌ「満堂の紳士諸君。今晩の会議の目的は、だいたいもうガイヤアル君から聞かれたことでしょうが、こうして、諸君にお集まりを願ったというのは、諸君の智慧を拝借して、モン・ブラン登山の、嶄新《ざんしん》奇抜《きばつ》な方法を発見したいためなんです。しかし、ちょっとお断りしておきますが、ボク達は、モン・ブランなんて、山だともなんとも思っていないんだよ。ボク達はガイヤアル君という足手まといがあったので、とうとう目的を遂げずに降りて来たけど本気で登ろうと思ったらだね、モン・ブランだろうがモン・ルウジュだろうが、お茶の子サイサイなのよ。ちょっと断わっておくわ。そこでだね、……いいですか、これからが肝心なところだよ。……そこでボクは一昨日の体験によって、つらつら考えたのよ。この文明開化の世の中にだね、ラ・コートから、頂上まで、わずか八粁《より》か十粁《ごり》の道中に二日もかかって、おまけによちよちと四本の手足を使って這い廻るなんてのは進化の逆行だわよ。……文明のチジョクだよ。……そもそもだね、登山なんてのは、要するに山のテッペンへ駈けあがって、そこで旗を振ったり嚔《くしゃみ》したりすることなんだ。だからボクにいわせると、途中のいざこざは抜きにして、いきなりテッペンへあがってしまえばいいじゃないか、っていうのよ。つまりね、途中葬列を廃し、告別式はただちにサン・ドニの寺院にて……って工合にするのよ。だが断わって置きますがね、嶄新奇抜といっても、骨を折らずに楽々と登りたいというんじゃないのよ。モン・ブランに登るなら足一本、前歯一枚ぐらい無くしたって恐れるところじゃないよ。ただね、生命の最後の一線だけは、やや安全に保証されているのでなければ、スポーツなんて無意義だと思うんだ。危険を冒すことだけが登山の最大の意義だというんなら、それはスポーツの軽業《かるわざ》主義だよ。……君、君、そこで嚊《いびき》なんかかいちゃ駄目だよ。……コン吉、君まごまごしないで葡萄酒でも注いで廻ったらどう? ……そこでだね、諸君、今晩はモン・ブラン登山のわずかな可能性のうちで最も安全な部分を発見……、平ったくいえばだね、一風変った登山の方法を発見しようと思うんだよ。だいいち、いく人もいく人も登ったあとから、よたよたと一向変りばえのしない方法で登ったってんじゃ、日本女子の一|分《ぶ》が立たないからよ。……ね諸君、どうせ君達はモグリでしょう。山案内《ガイド》なんてのは看板だけでしょう。……そう話がきまったら、無駄な見栄などを切らずに、ひとつ新鮮な角度から、奇抜な登山法を考えて見てちょうだい。大工なら大工、馬肉屋なら馬肉屋的登山法ってのが必ずあるはずよ。一等賞は三百|法《フラン》……ここへこうやって並べておきますよ。だがね、もう一つ断わっておきますが空からさがって来るのでは駄目、とにかく下から上へ登って行くのでなくては、登山にならないからね。それから、どうせシャモニイ中の連中に眺望鏡でのぞかれるんだから、ひどく目立つことや、大仕掛けなのは採用しなくてよ。……いいですか。じゃ始めてよ。第一番に、向うの端にいる、その笑ったような顔をした人。……さ、君から始めてちょうだい」笑う人「わたくスはクロ・ド・キャアニュそばの動物園で園丁をしておりましたのでス。一ころはルウナ・パアクのような『|ぐるぐる山登り《モンタアニュ・リュッス》』なんてのもありまして、なかなか栄えたものでございまス。その後、とんとハヤ駄目《いけなく》なりまして、獅子を売り、狐を払いしていまスうちに、残ったのはモルモットと犬。……これでは動物園とはいわれねえ、というので、椰子《やし》の木をすこしばかり植えつけて植物園ということにしたのでス。わたくスは植物の方は一向経験がありませんでスから「|ぐるぐる山登り《モンターニュ・リュッス》」の手伝いをしたこともあるから、ひとつアルプスへ行って山案内《ガイド》にでもなろうかア、と思いまして、こちの方へご厄介になりに来たような次第でございまス。早速でスが、わたくスの名案をぶちまけまスと、ま、こういうわけでございまス。……まず羚羊《シャモア》を三匹とっつかめえまス。けれど、それは羚羊といってもただの羚羊と訳が違いまス。なるたけ親子夫婦の情合いの深そうなのを撰ぶんでございまス。生れ立ての羚羊、亭主《おやじ》の羚羊、それから嬶《かかあ》の羚羊とこう三匹つかめえましたならば、まず餓鬼《がき》の羚羊をモン・ブランのてっぺんへ持って行ってくくりつけておく。そこで亭主の羚羊の方は先生さま、嬶の羚羊はお嬢さまが手綱《たづな》をつけて『大平場《グラン・プラトオ》』の下まで引っぱって来るんでございまス。すると、これはしたり! モン・ブランのてっぺんでは手前らの大切な忰《せがれ》が悲しそうに『|父ちゃんや、母あちゃんや《レック・レック・レック》』とないてるもんだから、びっくり仰天して角《つの》の先まで熱くなって、小供可愛いさの一念から崖道、絶壁の頓着なく、捨《しゃ》二|無《む》二に押し登る。『おお、おお、坊や、坊や、お父ちゃんもお母ちゃんも来ましたよ。よしよし、泣くじゃない』と、ここに廻り合いましたる羚羊の親子三人、互いに嬉し涙にむせんでいる時には、ふと気がつくと、先生さまも、お嬢さまも、無事にモン・ブランのてっぺんに登ってござるというわけになりますんでございまス。……はい、どうか三百法ちょうだい」
七、浮くは沈むの逆なり、千古不滅の真理。藪にらみ「ナニヨ、百姓め、羚羊がどうしたとオ。情合いの深けえ羚羊たア、一|体《て》エどんな面をしてるんでえ。でえいち、てめえのようなトンチキにつかまる羚羊なんかこのへんに一匹でもいたらお目にぶらさがるってんだ。三百法ちょうだい。……ケッおかしくって鼻水が出らア。……ネ、先生、オレの本職ってなア案内人《ガイド》なんてケチなんじゃねえんだよ。オギャアと生れたのはツーロンの軍器廠《アルセナール》の門衛小屋だ。十歳《とお》の時から船渠《ドック》で船腹の海草焼きだ。それから汽鑵《かま》掃除からペンキ塗りと仕上げて、今じゃツーロン潜水夫組の小頭で小鮫のポンちゃんといやア、チッたア人に知られた兄さんなんだヨ。……どうか一度遊びに来チくんねえ。……ね、お嬢さんあっしの名案ってえのは、行ったきりでもどって来ねえなんて鉄砲玉みてえなお話とちったア訳が違うんだヨ。よウく耳の穴をカッぽじって聞いチくんねエ。……入用なものてえのは、潜水具二着と、送風ポンプが一つありゃあそれですみさ。わけのねエ話ヨ。……いいかねいってエ、海に沈むときにゃア、知ってもいようが、身体《からだ》が浮かねえように、ってんで、十キロもある鉛錘《プロン》ってのを胸へさげるんだ。ところでだ。山へ登るにゃア、そんならば反対に浮袋《うき》をつけたらいいだろうてンだ。まず、おめえサン方は海へもぐる時と同じように、潜水着を着てしっかり甲《かぶと》をかぶる。するてえと、あっしらは送気ポンプでもって、空気の代りに水素|瓦斯《がす》を送ろうッてんだ。そこでサ、おめえサン方は、性《たち》のいいゴム鞠《まり》のようにふくれあがって、岩壁のすぐそばを足で舵をとりながら、つかず離れず、って工合に、そろそろゆっくりと登って行くんだ。そイデ、無事に頂上へ着いて一服したら、どうか信号綱をきつウく三度引っぱってくんねエ。すると下じゃその合図で、そろそろと瓦斯を抜くから、おめえサン方は、御用済みになった観測軽気球みてえに、斜めになって頭を振りながら、御帰還あそばすッてことになるんだア。ねえ、お嬢さん、オレァ、金なんざどうでもいいや。ぜひひとつやっチくんねえ。一つ話にならア」喘息「なるほどこれはご名案でありますが、まだチト腑に落ちぬ個所もあるようであります。しかし、批判は差し控えまして、簡単にワタクシの考案を申し上げることにいたします。ワタクシは元来理髪師でございまして、なかんずく、得意といたしますところは白髪《しらが》染めでございます。しからばどういうわけで、このアルプス地方に移住いたしたかと申しますと、だいたい登山などと申しますものは人間力以上の精神の緊張を要求されるものであります。その間に費やされるエネルギーまたは心労というものは実に筆紙に尽されぬくらい、されば、朝《あした》は黒髪の青年も、夕《ゆうべ》は白髪の老人となって下山するであろう。さすれば商売繁盛疑いなしと思いましたところから、いそいそと当地方に移住いたしましたが、いかなる次第か、予期に反しましてそういう現象は起こらない。やむなく山案内《ガイド》を志願いたしまして、辛くも糊口《ここう》を支えているような次第でございます。さて、ワタクシの経験から
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング