ノンシャラン道中記
アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鉱泉《レ・バン》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)弟|御《ご》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 6[#「6」はローマ数字、1−13−26]
−−

 一、鼻には鼻、耳には耳――現品取引。エークス鉱泉《レ・バン》駅に約十分滞留したのち、汽車はブウルジェの湖畔の、水陸間一髪という際《きわ》どいところを走っている。
 車窓に蘆《あし》の葉がなびき、底石の青苔や、御遊泳中の魚族《うろくづ》の鱗《うろこ》のいろも手にとるように見える。対岸、オオト・コムブの鬱蒼《うっそう》たる樅《もみ》の林は、そのまま水に姿を映し、湖上の小舟《サコレーヴ》は、いまやその林中に漕ぎいるのである。
 汽車は水に浮び、舟は山に登る、この意外な環境に恐悦してしきりに喝采しているのは、登山用具で身をかためた男女二人の若い東洋人。幾百千とも知れぬ小魚が、くるくると光の渦を巻きながら魚紋を描いているのを指《ゆびさ》して、鮒《ふな》じゃ、鯉《こい》じゃ、といい争っていると、
「はい、今日は」といいながら寄って来たのは、鉄縁《てつぶち》眼鏡をかけた半白の老人。村役場の傭書記《やといしょき》、小学校の理科の先生、――そういった実体《じってい》な人物。
「ご清興をおさまたげいたしまして申し訳もありませンが、ぜひともお耳に入れたい事がござります、と申しまするのは、……」と、声をひそめ、「実は、あなたがた、お二人さまの生命に関する重大な報告を持参いたしたからでござります」
 聞き捨てならぬ、と二人は思わずその方へ乗り出すと、
「ささ、お見受けいたしますれば、これはアルプス登攀《とはん》のご途中と拝察されますが……」
 すると、厚手の毛織上衣《シャンダイユ》に革の脚絆をしたうら若き東洋的令嬢《にっぽんのおじょうさん》、喉もとから腰のあたりまで巻きつけた登山綱《ザイル》をポンとたたいて、
「ええ、ご覧の通りよ」と、涼しげにいい放った。鉄縁眼鏡は天を仰いで嘆息し、
「ああ、天なるかな、命なるかな、……まことに申しにくいことながら、これから手前が申しあげまする条々、よウく心をしずめてお聞きとり下さい。……そもそもアルプスの山神と申しまするは、その昔、天の火を盗んだ百罰として、コウカサスはエルブルュスの巓《いただき》につながれましたるプロメシウスの弟|御《ご》パラシュウスと申す猛々しいお方でござります。されば山の犠牲《にえ》としてご要求になる人命と申しまするものは、一年にだいたい二百六十個、片足だけお取りあげになったものは千八本、前歯が六百枚、耳が七十三対という有様でございます。とりわけお好みになりまするは、各国、各人種のお初穂《はつほ》でございまして国別にいたしましてその国の最初の登山者の人命は、必ずお取りあげになるというのが古来アルプスの山の掟《おきて》でございます。例を申しますなれば、エドワアド・ウイムバアは最初の英吉利《イギリス》人、ハンス・ジムメルマンは最初の墺太利《オースタリー》人、アブ・アッサンは最初の土耳古《トルコ》人でございました。お見受け申しますれば、フィリッピンとかマニラとかあのへんのお方と存じますが、アルプスの記録にはフィリッピン人が登山したという事実はまだ記載されていないのでござります。さすれば、お二人さまはそのオ、フィリッピン人の初品《はしり》になるわけでござりますが、ああ、して見れば、お二人さまの生命と申しますものはさながら風前の瓦斯《がす》灯、酢のなかに落ちた蠅《はえ》同然。ナントモ御愁傷《ごしゅうしょう》さまな次第なンでござります。……と、申しましても、決して御登山の御愉快にケチをつけようなどという狭い了見から申しあげているのではございませン。
[#ここから2字下げ]
男子越ゆべしアルプスの嶮、
踏んで登れやモン・ブラン……
[#ここで字下げ終わり]
……てなわけで、むしろ、手前がご嚮導《きょうどう》申しあげて登りたいくらいなンでござります。ナニ、多寡《たか》の知れたるモン・ブラン、なにほどのことがありましょう。決してお止《と》めいたすわけではございませン。それにつきましては、本社をリヨン市に置きますところのルナアル生命保険会社は、両三年以前から『アルプス登山傷害保険』と申しまする部門を開設いたしまして、はなはだ優秀なる成績をあげておりますのでござります。保険契約の仕組を簡単に申し上げますれば、契約と同時に金三百|法《フラン》をちょうだいいたしまして、万一、ご身辺に傷害の事故のございました場合には、金銭をもって支払わずに、鼻が欠けたら鼻、腕がもげたら腕、という工合に、実物代品をもって弁済いたすという仕組でござります。リヨン市には弊社に附属する優秀なる外科整形病院がございまして、まことに手ぎわよく、原品同様に修理工作をいたしましてご返却いたす次第でございます。また、万一ご落命の節は、葬儀万般弊社が取りはからいまして、第一等の伊太利亜《イタリア》大理石を墓碑に撰び、お指定の墓地の通風採光よろしき個所にご埋葬申しあげるてはずになっておりまする。如何《いかが》でござりましょうか。山には登るべし、保険には入るべし、という諺も昔から……」
 くだくだしきルナアル保険会社の長広舌のうちに、汽車は無事に聖《サン》ジェルヴェの駅に到着。ここで|P・L・M《パリ・リヨン・メディティラーネ》の本線はおしまい。これから電気鉄道に乗って、モン・ブランのトバ口《くち》ともいうべき、シャモニイ・モンブランの町へたどるのである。
 このあたりはもはや二千六百|呎《フィート》の標高。山毛欅《ヘエトル》の林の奥のお花畑には羊の群が草を喰《は》み、空をきりひらくアルプスの紙ナイフは、白い象牙の鋩子《ぼうし》を伸べる。光る若葉|山杜鵑《やまほととぎす》。
 二、落ちては登る人魂《ひとだま》の復原運動。南は嶮山重畳のモン・ブラン群《マシッフ》と、氷河の蒼氷を溶かしては流すアルヴの清洌、北には雲母《きらら》張りの衝立《エクラン》のように唐突に突っ立ちあがるミデイ・ブラン、グレポンの光峰群《デ・セイギイユ》。この間の帯のような細長い谷底がシャモニイの町。
 山の町と一口にいっても、ここは世界に著名《なだた》るアルプス山麓の大遊楽境、宏壮優雅な旅館《ホテル》・旗亭《レストオラン》が甍《いらか》をならべ、流行品店《グラン・モオド》、高等衣裳店《スチュディオ》、昼夜銀行に電気射撃、賭博館や劇場やと、至れり尽せりの近代設備が櫛比《しっぴ》して、誠に目を驚かすばかりの殷賑《はんじょう》、昼は犬を連れて氷河のそばで five o'clock tea、ホテルの給仕《バレエ》に小蒲団《クッサン》を持たせてブウシエの森でお仮睡《ひるね》。夜は MAJESTIC−PALACE の広間に翻る孔雀服《パウアンヌ》の裳裾《もすそ》、賭博館の窓からは、(|賭けたり、賭けたり《フェト・ヴォ・ジュウ・メッシュー》)という|玉廻し役《クルウピエ》の懸け声もきかれようという。右行左行するものは遊子粋客にあらざれば、偽装いかめしい|氷海の見物客《メール・ド・グラス》ばかり、かいがいしい登山者は町はずれででもなければ見当らない。
 そのシャモニイの町の、停車場に近い英国教会の墓地から、飄々と立ち現われて来たのはタヌキ嬢ならびに狐のコン吉の二人連れ。なにやら浮かぬ顔をしてしきりに爪を噛んでいたコン吉が、
「いや、なかなかすごいものだね、タヌ君。君、いまの碑銘を読んだかね。(ロバートソンの足の指をここに葬る。残余はタッコンナの氷の下にあり)なんてのは、どうもさんざんな最期だね。残った部分がこう少なくては保険会社でも弁済の法がつくまい。桑原、桑原」というとタヌは眉をひそめて、
「でも爪の伸びた足の指なんて不潔ね。あたしなら、そうね、うす桃色の耳かなんか残してやるつもりよ。……それはそうと、あっちにずいぶん人だかりがしてるけど、……」
 コン吉がその方を見ると、町役所の土壇《テラッス》に持ち出された大眺望鏡を十重|二十《はた》重に取り囲んだ群集が、いずれも殺気だった面持で虚空をみつめているので、日ごろ物見高いコン吉はたちまち活況を呈してそっちへ駆け寄り、そばの肥満紳士に、
「戦争ですか。飛行機ですか」と、あわただしくたずねると、紳士は唇に指を立て、
「しっ! |緑の光峰《エイギュイユ・ヴェルト》の氷壁で三人の男が落ちかかって綱一本でぶらさがってるのです」
「うわア! これは大変」とコン吉が、人垣を押し分けて円陣の中心をのぞくと、|C・A・F《フランス・アルプスくらぶ》の徽章をつけた男が、眺望鏡に目を押しあてて、一心に空をみつめながら、金切り声で、不幸な一行の動静を披露《アノンセ》している。
「あ、落ちます、落ちます。……先登《テエト》の山案内《ギイド》は必死に岩鼻にしがみついていますが、もう三人を支える力がない……。最後《クウ》の奴はしきりに足場《トラアス》を刻もうとしていますが、斧《アックス》は壁へ届きません。……揺れ出した、揺れ出した、……風が出て来たと見えて、時計の振り子のように動いています。……あ、あ、畜生、なにをするんだ。……先登《テエト》は片手を離しました。……あ、また抱きつきました。……|偉いぞ《ブラヴォ》、|偉いぞ《ブラヴォ》!……そこを離すな、もう少しだ。……あああッ!……いけない、いけない。……みなさんもう諦めて下さい。……頭の上の大きな雪蛇腹《コルニッシュ》……そいつがいま壊れて……雪崩《アヴァランシュ》だア!……ちょうど三人の頭の上へ、……あと、十|米《メートル》、……あと五米、あと、一米! あっ!……もう見えなくなってしまいました。……三人の魂はアルプスの雪に浄められて天に昇りました。……みなさん、どうぞ黙祷《もくとう》を願います」
 群集の中から、うおッ! という嗚咽《おえつ》の声が起こった。男は一斉に帽子を脱いで黙祷し、女たちは抱き合ってすすり泣いた。市役所の屋根の上のサイレンが鳴り出した。
 コン吉とタヌはねんごろに念仏を唱え、沸然たる非常時の広場から離れ、川岸《かし》の椅子《パン》に坐って、しばらくは言葉もなく差し控えていると、その前を、氷斧《アックス》をかかえた三人連れの登山者が、談笑しながら登山鉄道の乗り場の方へ歩いて行った。コン吉はその後ろ姿を見送りながら、
「さすが本場だけあってなかなか相当なもんだね。犠牲者の墓地を参詣《さんけい》して一歩外へ出るといきなり、山から落ちる奴がある。そうかと思うと落ちたとたんに代り合って登って行くのがある。今の連中も、いずれ落ちて来るのだろうが、こう頻繁では応接の暇《いとま》がないね。これでは毎日告別式だ」
 タヌもどうやら不承服な面持で腕組みをしていたが、
「そうね、こう死亡率が多いとゆゆしい問題だわね。仏蘭西《フランス》のアルプス倶楽部《くらぶ》は、登山者に落下傘《パラシュウト》を貸す、なんて智慧を持ち合わしていないのかしら」
「日ごろ傍若無人のタヌ君でさえ、そういう意見をいだかれるようでは僕がこうして震えあがっているのも大いに無理のないことだ。どうだろう。山登りなんぞはやめにし、アッタシイの湖畔へ引きうつって、美味《おいし》い川魚でも喰おうじゃないか」
「でも、あたしは魚は嫌いよ」と、語り合っている二人の前へ、またもや立ち現われたのは、よれよれの白麻の服を着た長大|赭面《あからがお》の壮漢。黄色い厚紙を二人の鼻の先へ突きつけ、のぼせあがってどもりながら、
「こ、こ、こ、……これを」といった。
 コン吉がひったくってその紙を見ると。

[#ここから2字下げ]
  破格廉価大特売
 (卸売《おろし》の部)
南針峯《エイギュイユ・デュ・ミデイ》………………………三〇〇|法《フラン》

次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング