にとられて眺めていたが、やがて、タヌは何か思い当ったという風に、
「これまたマルセーユ人に一杯やられたのよ。武芸だなんていっておいて曲馬の牛のような芸を仕込んだのに違いないわ。きっと今ごろはまた笑い話にしてそのへんをふれ廻っているんだ。……よし、もう勘弁《かんべん》がならないぞオ。あたしこれから行ってひと談判してくるよ。さ、ナポレオン、もう一度学校へゆくのよ」と、※[#「此/目」、78−上−4]《まなじり》を決して勢《きお》い立つ。コン吉は立ちふさがって、
「待った、待ったタヌ君、君の立腹はもっともだが、マルセーユ人にかかってはいかな君でも手に負えまい。残念だろう、無念だろうが、今までのことは不運と諦めて、もう日も迫ったことでもあるから大急行でわれわれだけでナポレオンを荒牛《トオロオ》に仕上げよう。あの『ヘルキュレス』さえやっつければ、われわれの恥辱もそれで雪《そそ》がれようというものだから」
ポピノもタヌを押し止めながら、
「令嬢《マムズル》、喧嘩ならどうかわたしにまかしてもらいてえもんでがす。口先の滑った転んだではかなわねえが、いざといったらこの匕首《プニャアレ》がものをいうでがす。それよりも今は大将のいう通り、ナポレオンをどこかの囲い場へ引っ張って行って昼夜兼行でみっしり叩《たた》きあげなくてはなりません」
「それがいい。それはそうとともかく、挑戦状《はたしじょう》をたたきつけなくては話にならない。僕は昨夕《ゆうべ》一晩かかって、新聞広告の原稿を作っておいたからちょっと見てください。よかったらすぐ、夕刊『馬耳塞《マルセーユ》人』へ廻すつもりだから。それから新聞記者を招待して、大々的に提灯《ちょうちん》を持ってもらってぜひとも『ヘルキュレス』と顔が合うようにしなくてはならん。さ、これが新聞広告の原稿」
[#ここから3字下げ、罫囲み]
マルセーユの『ヘルキュレス』よ!
大きなことをいうな!
コルシカ島に『ナポレオン』あり※[#感嘆符二つ、1−8−75]
汝のごとき張子《はりこ》の牛は、ナポレオンの鼻息で吹き飛ぶであろう!
口惜《くや》しかったら、いつでもお相手つかまつる。
ざまあ見ろ!
七月二日 ナポレオン後援会
[#ここで字下げ終わり]
七、戦闘的|食餌《しょくじ》とは青唐辛子に蝮酒《まむしざけ》。サント・ボオムの囲い場はレエグルという小
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング