さり》をチョッキの胸にからませた夕月のように赤い丸い顔をした田舎大尽《いなかだいじん》風の老人がのっしのっしと現われて来た。
これが鷹揚《おうよう》に二人の挨拶を受けると、太い葉巻に火をつけて、
「わしが、プロヴァンス闘牛研究会の会長でごわす。ご両所はどういう御用件で」と、たずねた。
「僕たちはですね、一|口《くち》に申しますと牛の学者なんです。世界中の有名な荒牛《トオロオ》を拝見して、そのですね戸籍謄本を作って和蘭《オランダ》の王様に献上しようと思っているんです。それについてはですね、あなたのところの『ヘルキュレス』君を拝見しないことにはお話にもなにもなりませんですからね、それでこうして、第一番序の口にあがったというような次第なんです」と、廻らぬ舌を必死に操《あやつ》りながらこれだけいうと、タヌもそばから、
「でございますから、実物を拝見させていただきまして、できるなら逸話とか出世美談、それから、できますなら、『ヘルキュレス』君の長所短所、そんなところまでうかがわしていただきますと、有難いんですわ。本ができましたら、無代で十冊でも二十冊でも進呈いたしますわ。もしなんでしたら、あなたのお写真なんかも巻頭にかかげたいと思っておりますの。ねえ、いかがですか」
「いやわかりましたじゃ。つまらぬ評判はもうお聞きおよびのことでしょうから、ひとつ、小話になるような逸話を申し上げますじゃ。なんでも一歳二ヵ月の春でごわした。ある日、わしの荘園におった闘牛師《トレアドール》の仕出しが喰らい酔いよって、何を思ったか細身《ほそみ》をぬいてそこらじゅう刺し廻る、ピストルをぶっ放す、どうも危なくて近寄れません。すると、『ヘルキュレス』のやつがいきなりそっちにかけ出してゆくから、ああ、危ないな弾《たま》にうたれはしないか、と眺めていると、囲い場の柵に乾《ほ》してあった牧夫の赤い腹巻をひょいと角に引っ掛けて行って、その闘牛師の鼻っ先で振り廻し振り廻しして、とうとう怪我《けが》もさせずに番屋へ追い込んだというでごわして、へ、へ、いまでもこのあたりの一つ話になっているくらいでごわす」
「ま、お利口《りこう》だこと」
「なんとも驚きいったものです」と、コン吉とタヌは声をそろえて感嘆すると、会長はうわははは、と喉仏《のどぼとけ》も見えるような大笑いをしてから、
「それから、二歳四ヵ月の夏のことでごわし
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング