。要するに、あたしの想像でしかないのですから、それには、なにかたしかな証拠でもあるのかと、ききかえされたら、あたしは、ぐっとつまって、黙ってしまうよりほかはないのです。
でも、たとえ、あたしが、どんな滑稽《こっけい》な羽目に落ち込んで、赤面しながら引き退ってくるとしても、あたしが、そんな感情をひき起こされた以上、どうしてもそのままにして置くわけにはゆきません。それからまた三時ごろまで、ひとりでもだもだしていましたが、とうとう決心して、やって来たのです。
十分ほどののち、部屋つづきの扉《ドア》から、四十五六の、軍人のような立派な体格の紳士がはいって来ました。
色が浅黒くて顎《あご》が強く両方に張り出し、内に隠した感情を決して外へ表わすまいとするような意力的な顔でした。
久世氏は、あたしのような若い娘の訪問客を、ちょっと驚いたような顔で眺めていましたが、椅子に掛けると、社交的な、その実、たいへん事務的な口調で、
「今日《こんにち》は、どういう御用事でしたか。……なにか、長六閣下のおことづけでも?」
と、たずねました。つまらない話なら、簡単に切り上げたいものだ、というようなようすが
前へ
次へ
全40ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング