った、この辺ではあまり見かけないヨットである。
 この風変りなヨットは、きまった時間にどこからかやって来て、江の島の聖天島《しょうてんじま》と稲村《いなむら》ヶ崎を底辺にする、正三角形の頂点で錨《いかり》をおろし、二時間ほどそこに停っていて、それからまたどこかへ行ってしまう。
 毎朝、十時から十一時半ぐらいまでの間、きまってこれが繰り返される。ひめじ釣りにしては時間がおそすぎるし、鮎子さんのいう通り水脈筋《みおすじ》からもはずれている。いったいどんな目的で毎朝きまった時間に、きまったところに停まっているのか、それがわからない。このヨットを見かけるようになってから、これで五日になる。
 芳衛さんが、結論をつける。これを倫理の先生の口まねでやってのける。
「……たぶん、海岸のザワザワした雰囲気が、諸君を刺激して、いささか神経質にしているんだと思います。……とにかく、諸君はあまり懐疑的です。……ことに、鮎子さんのごときは、何を見ても、怪しいとか、奇妙だとかいわれるが、鮎子さんが懐疑を持ったものをよく調べて見ると、怪《あや》しかったり奇妙だったりしたことはただの一度もないのです。……よろしいか
前へ 次へ
全33ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング