《はっか》入りの、清《すが》すがしい朝の海風《うみかぜ》が吹き込んでくる。
白い紗《しゃ》の窓掛けを蝶のようにひらひらさせ、花瓶のダリヤの花をひとゆすり、帆前船《ほまえせん》の油絵の額《がく》をちょっとガタつかせ、妖精が戯《たわむ》れてでもいるように大はしゃぎで部屋の中をひと廻りすると、反対の窓からスット抜けて行ってしまう。
絵の上手なトクさんも、陽気なピロちゃんも、男の子の鮎子さんも、誰も彼も、あわてふためいて、御飯をかっこんでいる。
お味噌汁《みおつけ》は熱くてすぐ飲めないから、早く冷《さ》めるようにお椀《わん》に盛ったまま、ずらりと窓際に並べておく。御飯をかっこんだら、出がけに、立ったままで、ぐいと一息にやるつもりなのである。
誰もものをいわない。鮎子さんだけは、みんなのように早くかっ込めないので、肚《はら》を立てて何かひとりでぶつぶついっていたが、いよいよ置いてゆかれそうになったので、御飯に水をかけてひっかき廻す。ピロちゃんもまねしてやり出す。誰も彼も大あわてだ。
いったい、何を泡喰《あわく》っているというんです? あわてずにはいられない。海が逃げてゆく。
絵の上手なトクさんが、
「一《いち》ィ」
と、いって、立ちあがる。窓際へ駆けて行って、味噌汁をひと息に飲みほす。
「はい、すみました。……鮎子さんも、ピロちゃんも、芳衛さんも、いつまで食べてるの? いやァね」
男の子の鮎子さんが、口惜《くや》しがって、茶碗の底に御飯をのこしたまま、
「二《に》ィ」
と、立ちあがる。
芳衛さんが、すぐ、それを見つける。
「ずるいぞ。……卑劣ですよ、あなた」
鮎子さんは、半《はん》べそをかいて、また食卓へ坐る。その間《ま》に陽気なピロちゃんが、
「二《に》ィ」
と、立ちあがる。
めいめい茶碗と箸を持ってお勝手へ馳け込む。
手早く茶碗を洗ってキチンと食器棚の中へ並べる。食卓の上を大きな羽箒《はぼうき》でサッとひと撫《な》で。どこにもご飯つぶなんかこぼれていない。それがすむと、キチンと窓際に整列する。
右へならえ! 番号!……一、二、三、四。
東京駅でヒットラー・ユーゲントの一行を見てから、鮎子さんたちの組に、いつの間にかそんな気風が乗り移ってしまった。
規律。質素。服従。団体精神。――こういう新しい感覚が、きゅっと皆の心をつかんで、にっちもさっ
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング