。広い渚をゆっくりと眺めわたす。あまり、平和な眼付きではない。
 陽気なピロちゃんは、すこし注意散漫の傾向がある。ほかの三人が熱心に団体精神の予備行動を始めているのに、ピロちゃんだけは、ぼんやり沖のほうを眺めながら、こんなふうにつぶやく。
「あら、また、あのヨットがいるわ」
 鮎子さんが、釣り込まれる。
「ほんとだ。どうして、毎朝おなじところにじっとしているんだろう、妙だな」
 トクさんが、かんたんに片付ける。
「釣りでもしてるのさ」
 鮎子さんが、ふうん、と鼻を鳴らす。
「へえ、あんな沖で釣りをするのかい? あそこは海流からはずれているから、魚なんかいるはずはないんだ」
 ピロちゃんが、同意した。
「あたしもそう思う。魚なんか釣ってるんじゃないわ」
 トクさんが、ききかえす。
「じゃ、何してるの?」
 鮎子さんが、口を尖《とが》らす。
「何をしてるかわからないから、それで妙だというんじゃないか」
 右手に、三浦半島のゆるい丘陵がつづいている。その遠い遠い沖合いに、一風変わった赤い帆のヨットが浮んでいる。原色版のナポリの風景などでよく見る『ファルファラ』という、蝶々のような恰好の帆をもった、この辺ではあまり見かけないヨットである。
 この風変りなヨットは、きまった時間にどこからかやって来て、江の島の聖天島《しょうてんじま》と稲村《いなむら》ヶ崎を底辺にする、正三角形の頂点で錨《いかり》をおろし、二時間ほどそこに停っていて、それからまたどこかへ行ってしまう。
 毎朝、十時から十一時半ぐらいまでの間、きまってこれが繰り返される。ひめじ釣りにしては時間がおそすぎるし、鮎子さんのいう通り水脈筋《みおすじ》からもはずれている。いったいどんな目的で毎朝きまった時間に、きまったところに停まっているのか、それがわからない。このヨットを見かけるようになってから、これで五日になる。
 芳衛さんが、結論をつける。これを倫理の先生の口まねでやってのける。
「……たぶん、海岸のザワザワした雰囲気が、諸君を刺激して、いささか神経質にしているんだと思います。……とにかく、諸君はあまり懐疑的です。……ことに、鮎子さんのごときは、何を見ても、怪しいとか、奇妙だとかいわれるが、鮎子さんが懐疑を持ったものをよく調べて見ると、怪《あや》しかったり奇妙だったりしたことはただの一度もないのです。……よろしいか
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング