っと眺めていたが、ゆっくりと顔をあげると、異様に光る眼差しで槇子の眼を瞶《みつ》めながら、
「この掌は、いまあなたに非常な危険が迫っていることを物語っている。……この掌の中に表われていることを、みなさんの前ですっかり申してもよろしいか」
槇子は、サッと血の気をなくして、いそいで手をひっこめると、低い声で、
「いいえ、よく、わかってます」
と、いうと、逃げるように社交室を出ていった。
六
夜中から吹き出した強い冬の風は、夜があけてもおとろえずに、はげしい勢いで海の上を吼《ほ》え廻っていた。
午《ひる》過ぎになると、低く垂れさがった雨雲の間から薄陽《うすび》がもれはじめ、嵐はおいおいおさまったが海面《うなづら》はまだいち面に物凄く泡だち、寄せかえす怒濤は轟くような音をたてて岸を噛んでいた。
しかし、嵐は海のうえにばかり吹いたのではなくて、ホテルのこの『社交室』も、今朝《けさ》から一種の突風のようなものに襲《おそ》われていた。
沼間氏について、想像だにもしなかった意外な事実が、あるひとの口からもらされたのである。
沼間氏の経営する第九十九銀行は、最も信用ある個人銀行の一つに数えられ、沼間氏自身は百万長者のひとりだった。ところで、金融関係も預金者側もだれひとり知らぬうちに、沼間氏はいつの間にか一文なしになり、銀行の経済状態までが危殆に瀕していたのである。
沼間氏が、沼間銀行を通じて莫大な投資をしていた『択捉《エトロフ》漁業』は、昨年秋の漁区不許可問題にひっかかって破産し、沼間氏は資本の回収不能に陥って、銀行の金庫に、全財産を投げ出してもまだ数十万円の足が出るような大穴をあけてしまった。これは沼間氏一個人の大思惑《だいおもわく》で、他人の名儀でひそかに投資していたものだから、損害の補填《ほてん》がつかぬうちにこの事実が暴露すると、沼間氏は、当然、背任横領の罪に問われなければならない。
こういう内実を糊塗《こと》するために、贅沢なホテル住居をし、ことさら、無闇に金を浪費している沼間夫人とその二人の娘は、その内幕へ入ると、じつは、どの人間よりも不幸で、どの人間よりも貧乏なのであった。
この情報を『社交室』にもたらしたのはワニ君で、その噂の出どころは、昨日《きのう》の夕方このホテルへやって来たイヴォンヌさんの父親の山田氏だった。
山田氏はホテルの
前へ
次へ
全31ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング