おいた。
「どうしたのよ、カオルさん……ねえ、どうしたの」
 カオルは頭をあげると、心の芯《しん》が抜けたような顔でニヤリと笑った。
「……あたし、長いあいだ秋川の細君の亡霊と格闘していたのよ……この家へ来るのは、そいつと喧嘩するためだったの。七年も八年も、死んだひとのことばかり思いつめているなんて、なんのことでしょう? 生きて動く女が、ここにひとりいるのに、秋川ったら、振り返って見ようともしないのよ……細君が死ぬまで貞潔だったと信じこんでいることも、あたしには面白くないの……北鎌倉や扇ヶ谷のひとたちだって、神月の別荘へやってきたことがあるんだから」
 愛一郎が、ただの空巣でなかったことは、サト子にもわかっていた。愛一郎が久慈という家の留守にはいりこんだのは、神月か、愛一郎の死んだ母に関係のあることではなかったのか。
「飯島の久慈さんっていう家、ごぞんじ?」
「久慈って、神月の別荘のあとへはいったひとでしょう。それが、どうしたというの?」
 深入りしそうになったので、サト子は、あわててハグラかしにかかった。
「それにしても、古い話だわねえ……神月さん、いま、なにをしていらっしゃるのかしら?」
「ずいぶん年をとったけど、むかしどおりの粋人《キャラント》よ……追放解除になったあと、することがないもんだから、渋谷の松濤《しょうとう》の大きな邸《やしき》でショボンとしているわ。秋川が、毎月、生活費を送っているの」
「秋川さん、神月と親戚なの?」
 カオルは、底意のある皮肉めかした口調で、
「親戚?……ふふ、ある意味ではね……細君が死んでから、秋川は事業から手をひいてしまったけど、手元に動かせる金を持っていることでは、日本一でしょう。神月としては、秋川の友情にたよるほか、生きる道はないんだから、どうされたって、離れないつもりでいるらしいわ」
 サト子が階下《した》の客間へ戻ると、カオルもついてきて、向きあうソファにおさまった。
 近くの山隈《やまくま》で、うるさいほど小寿鶏《こじゅけい》が鳴く。風が出て雲が流れ、部屋のなかが、急にたそがれてきた。美術館を出るとき、鎌倉署の中村に顔を見られたことを、ひと言、愛一郎に注意してやりたかったが、そうしてみたって、どうなるものでもなかった。
「あたし、おいとましようかな。いずれお伺いしますから、そのとき、またゆっくり……」
 カオルは、
前へ 次へ
全139ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング