は、よして、ちょうだい」
思いあまったように、青年は顔に手をあてて泣きだした。
居るだけのひとが、一斉に、こちらへ振り返った。
なんという、みじめな真似をするんだろうと思って、サト子のほうが泣きたくなった。
耳に口をよせながら、サト子はささやいた。
「みっともないから、泣くのはやめなさい……あそこにいるのは、あなたのお父さんでしょう? 空巣にはいったことを、言わずにおいてくれというのね?……いいませんから、安心なさい」
父らしいひとが、おだやかな微笑をうかべながら、サト子のそばへやってきた。
「愛一郎の父です……あなたは、愛一郎のお友だちの方ですか」
あたしが、こいつのガール・フレンドのように見えるのだろうか。たいへんな誤解……笑いたくなる。
「あなた、お妹さんがおありでしょう? このあいだ、光明寺のバスの停留所で、よく似た方にお会いしましたが……」
愛一郎の父は、さりげなく胸のかくしからハンカチをぬきだし、後手づかいをしながら、泣いている息子に、そっと渡してやった。ほろりとするような情景だった。
サト子は感動して、はずんだ声で言った。
「あれは、あたしでしたのよ……あなた、家をさがしていらっしゃいましたね」
父なるひとは、うれしそうな声をあげた。
「おや、あなただった? 私はお妹さんだとばかり思っていました……陶磁を見るのは、案外に疲れるものですな……どうです、むこうで、お茶でも……」
テラスに吹く風
池の面《も》をとざす青々とした杉苔《すぎごけ》のあいだで、ときどき大きな鯉《こい》がはねあがる。
喫茶室のテラスの丸テーブルで、愛一郎が、不興を受けた愛人といったかっこうで首をたれている。愛一郎の父は、不和の状態を回復しようというのか、サト子と愛一郎の間に割りこんで、笑ったり、うなずいたり、子に甘い父親がやるだろうと思うようなシグサを、のこりなく演じ、サト子の顔色をうかがいながら、とりとめのないことを、つぎつぎに話しかける。
「飯島のお住いは、もう久しくなりますか」
これから、ひきおこる場面は、死にたくなるほど退屈なことになりそうだ。それはもう、わかっているのだが、父なるひとが、むやみに勤めるので、すげなく座を立つわけにもいかない。
「あたくし、東京ですの……子供のころ、夏ごと、遊びにきましたが」
「それはそれは……すると、この池に、
前へ
次へ
全139ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング