子のほうへは目端《めはし》もくれず、庭の百日紅《さるすべり》の花をながめながら、大人物の風格で悠然と朝の食事をすませると、女中に食器をさげさせた。
「あなた、あたしに隠していることがあるね?」
「どういう、おたずねでしょう?」
「あなた、あたしのベッドに寝たでしょう、おとといの晩も? そして泣いたでしょう? 枕がしっとりするほど、涙をしぼりだすというのは、これゃ、ただごとじゃないわね」
肺腑《はいふ》をつく、というのは、こういうときのことを言うのだろう。サト子は、いつもこの手でやられる。
叔母は、じぶんだけのためにとってある、西洋種の緑色の葡萄《ぶどう》の皮を、手間とヒマをかけて丹念にむきながら、
「あたしは、あなたを、かわいいとも……好きだとも、思っているわけじゃない。ただ……」
「よく、わかっていますわ、おばさま」
「ただ、ここで、あなたがなにをしたか、聞いておきたいの」
サト子が、だまっているので、叔母が、うながした。
「どうなの?……ここで話しにくいなら、広縁へ行きましょう、お立ちなさい」
サト子は、ひきあげられるように座を立って、叔母のあとから広縁の籐椅子に行った。
庭端から、澗にむいた暗い洞の口が見える。
サト子は、近所の久慈という家にはいった空巣が、地境の生垣を越えてきて、警官に追いつめられて、崖から飛びこんで溺れて死ぬまでの話をした。月夜の海を泳いで、洞の奥へ青年の生死をたしかめに行ったクダリは伏せておいたので、全体として、生気のない話になってしまった。
「初七日に、死体があがるという迷信があるんですって? きょうは七日目ですから、警察のひとが、澗をのぞきにきたというわけなの」
「空巣が、海へ飛びこんだのは、一週間も前のことでしょう? かわいそうだと思う気持はわかるけど、一週間も、泣きつづけるほどのことが、あるんですか」
サト子が、とぼけた。
「感じやすくて、こまりますの、おばさま」
叔母が、せせら笑った。
「感じやすいという柄ですか。そんなひとなら、留守番に来てもらったりしないわ。このごろ、空巣がはいるので、留守居がないと、旅行に出られやしないのよ」
サト子は、ムッとして言った。
「お出かけになる前に、そのことを言っておいてくださればよかった……垣根を越えてはいってきたひとを、近所の方かなんて、思いちがいをすることはなかったでしょ
前へ
次へ
全139ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング