專心に華を採る人を死は捕へ去る、宛も眠れる村人を暴流が(漂蕩する)如くに。
[#ここから2字下げ]
華を採る―可意の境に貪著するに喩ふ。
[#ここで字下げ終わり]
四八 專心に華を採る人を死は制服す、欲に於て飽かざるうちに。
四九 蜂が華と色と香とを損ぜずに蜜を取りて飛び去る如く、智者の村に乞食するも亦然るべし。
五〇 他の過失と他の作と不作とを(觀るべから)ず、たゞ己の作と不作とを觀るべし。
五一 可愛の麗はしき華に香なきが如く、善き教の語も實行せざれば其の果なし。
五二 可愛の麗はしき華に香あるが如く、善き教の語は正しく行へば其の果あり。
五三 諸の華を聚めて多くの華鬘を造り得べきが如く、人と生れたれば多くの善を作すべし。
[#ここから2字下げ]
「華」を多くの善に喩へ、「華鬘」を來世の善果に喩へり。
[#ここで字下げ終わり]
五四 華の香は風に逆つて薫らず、栴檀も多掲羅も末利迦も亦然り、しかるに善人の香は風に逆つて薫ず、善士は一切の方に薫る。
[#ここから2字下げ]
多掲羅―香の名、零冷香と譯す。
末利迦―香木の名、※[#「木/示」、第4水準2−14−51]と譯す。
[#ここで字下げ終わり]
五五 栴檀又多掲羅將た又青蓮華、跋師吉の其等の香も戒の香に如かじ。
[#ここから2字下げ]
跋師吉―香木の名、末利迦の類なり。
[#ここで字下げ終わり]
五六 多掲羅や栴檀の香は微小なり、具戒者の香は諸天の間に薫じて比類なし。
五七 戒を具へ、不放逸に住し、正知解脱のものには魔羅便りを得ず。
五八 大道に遺棄せられたる塵芥聚の中に芳香悦意の蓮華生ずる如く、
五九 是の如く塵芥に等しき盲ひたる凡夫の中に正自覺者の弟子は慧明を以て顯はる。
[#ここから2字下げ]
正自覺者―佛のこと。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
第五 愚闇の部
六〇 寢ねざる人には夜長く、疲れたる人には路長く、正法を知らざる凡愚には生死長し。
六一 道を行きて、己より勝れたる人又は己に等しき人に逢はずんば寧ろ獨り行きて誤らざれ、愚者の伴侶とすべきなし。
六二 「我が子なり、我が財なり」と思惟して凡愚は苦しみ惱む、我の我|已《すで》にあることなし、誰の子ぞ誰の財ぞ。
六三 愚者にして(己れ)愚なりと想ふは已《すで》に賢なり、愚にして(己
前へ
次へ
全31ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
荻原 雲来 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング