なさい」と註文するのと同じように大層無理な話である。だから霊感は逃亡してしまう。そしてその結果は悪い作品だ。これは当然のことだと人々は思う。
ところで、このような条件つきで原稿を書かねばならぬのはラジオ小説懸賞応募者ばかりであろうか。そうではない。現代ではすべての文筆家が多かれ少《すくな》かれ何らかの条件|乃至《ないし》は制限を加えられて書くことを要求されるのである。或《あ》る作家はこういう註文をうける。「来週の金曜日までに、二十枚の短篇を書いて下さい」。また或る評論家は次のような註文に応じねばならない。「七枚の評論、明日《あす》の国民文学のありようについて」。私は作家でも評論家でもないので、そのような註文を受けたことはないが、これが事実であることは、人がよく新聞雑誌で見受ける、「私に課せられた題目は×××であるが、このような問題は与えられた紙数で論じつくせるものではない云々」といった書き出しの文を読むとき、納得しないわけにはいかない。
ジャアナリズムのかかるやり方が害毒を流してしまった。何故《なにゆえ》なら註文を受けた作家たちは七枚、あるいは二十枚、あるいは百五十枚と、恰度《ちょ
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング