張紅倫
新美南吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)奉天《ほうてん》大戦争

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)懐中|時計《どけい》をつまみ出して

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)紅倫がせど[#「せど」に傍点]口から顔を出して
−−

  一

 奉天《ほうてん》大戦争(一九〇五年)の数日まえの、ある夜中のことでした。わがある部隊の大隊長青木少佐は、畑の中に立っている歩哨《ほしょう》を見まわって歩きました。歩哨は、めいぜられた地点に石のようにつっ立って、きびしい寒さと、ねむさをがまんしながら、警備についているのでした。
 「第三歩哨、異状はないか」
 少佐は小さく声をかけました。
 「はっ、異状ありません」
 歩哨のへんじが、あたりの空気に、ひくく、こだましました。少佐は、また、歩きだしました。
 頭の上で、小さな星が一つ、かすかにまたたいています。少佐はその光をあおぎながら、足音をぬすんで歩きつづけました。
 もうすこしいくと、つぎの歩哨のかげが見えようと思われるところで、少佐はどかりと足をふみはずして、こおった土くれをかぶりながら、がたがたがた、どすんと、深いあなの中に落ちこみました。
 ふいをくった少佐は、しばらくあなのそこでぼんやりしていましたが、あたりのやみに目もなれ、気もおちついてくると、あなの中のようすがうすうすわかってきました。それは四メートル以上の深さで、そこのほうがひろがっている、水のかれた古井戸だったのです。
 少佐は、声を出して歩哨《ほしょう》をよぼうとしましたが、まてまて、深い井戸の中のことだから、歩哨のいるところまで、声がとおるかどうかわからない、それに、もし、ロシアの斥候《せっこう》にききつけられたら、むざむざところされるにきまっている、と思いかえし、そのまま、だまってこしをおろしました。
 あすの朝になったら、だれかがさがしあてて、ひきあげてくれるだろうと考えながら、まるい井戸の口でしきられた星空を見つめていました。そのうちに、井戸の中があんがいあたたかなので、うとうととねむりだしました。
 ふとめざめたときは、もう夜があけていました。少佐はううんとあくびをしながら、赤くかがやいた空を見あげたのち、
 「ちょっ、どうしたらいいかな」
と、心の中でつぶ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング