一年生たちとひよめ
新美南吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)池《いけ》がありました

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ひよめ[#「ひよめ」に傍点]
−−

 学校へいくとちゅうに、大きな池《いけ》がありました。
 一年生たちが、朝そこを通りかかりました。
 池の中にはひよめ[#「ひよめ」に傍点]が五六っぱ、黒くうかんでおりました。
 それをみると一年生たちは、いつものように声をそろえて、

 ひイよめ、
 ひよめ、
 だんごやアるに
 くウぐウれッ、

とうたいました。
 するとひよめは頭からぷくりと水のなかにもぐりました。だんごがもらえるのをよろこんでいるようにみえました。
 けれど一年生たちは、ひよめ[#「ひよめ」に傍点]にだんごをやりませんでした。学校へゆくのにだんごなどもっている子はありません。
 一年生たちは、それから学校にきました。
 学校では先生が教えました。
「みなさん、うそをついてはなりません。うそをつくのはたいへんわるいことです。むかしの人は、うそをつくと死んでから赤鬼《あかおに》に、舌《した》べろを釘《くぎ》ぬきでひっこぬかれるといったものです。うそをついてはなりません。さあ、わかった人は手をあげて。」
 みんなが手をあげました。みんなよくわかったからであります。
 さて学校がおわると、一年生たちはまた池のふちを通りかかったのでありました。
 ひよめ[#「ひよめ」に傍点]はやはりおりました。一年生たちのかえりを待っていたかのように、水の上からこちらをみていました。

 ひイよめ、
 ひよめ、

と一年生たちは、いつものくせでうたいはじめました。
 しかし、そのあとをつづけてうたうものはありませんでした。「だんごやるに、くぐれ」とうたったら、それはうそをいったことになります。うそをいってはならない、と今日《きょう》学校でおそわったばかりではありませんか。
 さて、どうしたものでしょう。
 このままいってしまうのもざんねんです。そしたらひよめ[#「ひよめ」に傍点]のほうでも、さみしいと思うにちがいありません。
 そこでみんなは、こう歌いました。

 ひイよめ、
 ひよめ、
 だんご、やらないけれど、
 くウぐウれッ

 するとひよめ[#「ひよめ」に傍点]は、やはりいせいよく、くるりと水をくぐったのであります。
 これで、わかりました。ひよめ[#「ひよめ」に傍点]はいままで、だんごがほしいから、くぐったのではありません。一年生たちによびかけられるのがうれしいからくぐったのであります。



底本:「ごんぎつね 新美南吉童話作品集1」てのり文庫、大日本図書
   1988(昭和63)年7月8日第1刷発行
底本の親本:「校定 新美南吉全集」大日本図書
※底本では題名の「ひよめ」に傍点が付いています。
入力:めいこ
校正:鈴木厚司、もりみつじゅんじ
2003年9月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング