ひとつの火
新美南吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)ある晩《ばん》
−−
わたしが子どもだったじぶん、わたしの家は、山のふもとの小さな村にありました。
わたしの家では、ちょうちんやろうそくを売っておりました。
ある晩《ばん》のこと、ひとりのうしかいが、わたしの家でちょうちんとろうそくを買いました。
「ぼうや、すまないが、ろうそくに火をともしてくれ。」
と、うしかいがわたしにいいました。
わたしはまだマッチをすったことがありませんでした。
そこで、おっかなびっくり、マッチの棒《ぼう》のはしの方をもってすりました。すると、棒のさきに青い火がともりました。
わたしはその火をろうそくにうつしてやりました。
「や、ありがとう。」
といって、うしかいは、火のともったちょうちんを牛のよこはらのところにつるして、いってしまいました。
わたしはひとりになってから考えました。
――わたしのともしてやった火はどこまでゆくだろう。
あのうしかいは山の向こうの人だから、あの火も山をこえてゆくだろう。
山の中で、あのうしかいは、べつの村にゆくもうひとりの旅人
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング