のら犬
新美南吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)常念御坊《じょうねんごぼう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一、二|丁《ちょう》
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)やぶ[#「やぶ」に傍点]
−−
一
常念御坊《じょうねんごぼう》は、碁《ご》がなによりもすきでした。きょうも、となり村の檀家《だんか》へ法事《ほうじ》でよばれてきて、お昼すぎから碁《ご》をうちつづけ、日がかげってきたので、びっくりしてこしをあげました。
「まあ、いいじゃありませんか。これからでは、とちゅうで夜になってしまいます。今夜は、とまっていらっしゃいましよ。」
と、ひきとめられました。
「でも、小僧《こぞう》がひとりで、さびしがりますから。さいわいに風もございませんので。」
と、おまんじゅうのつつみをもらって、かえっていきました。
常念御坊《じょうねんごぼう》は歩きながらも、碁《ご》のことばかり、考えつづけていました。さっきのいちばんしまいの、あすこのあの手はまずかった。むこうがああきた、そこであすこをパチンとおさえた、それからこうきたから、こうにげたが、あれはやっぱり、こっちのところへ、こうわたるべきだったなどと、むちゅうになって、歩いてきました。そのうちに、その村のはずれに近い、烏帽子《えぼし》をつくる家の前まできますと、もう冬の日も、とっぷりくれかけてきました。
しばらくしてなんの気もなく、ふと、うしろをふりかえってみますと、じきうしろに、犬が一ぴきついてきています。きつね色の毛をした、耳のぴんとつったった、あばらの間のやせくぼんだ、ぶきみな、よろよろ犬です。どこかここいらの、かい犬だろうと思いながら、また碁《ご》のことを考えながらいきました。
一、二|丁《ちょう》いって、またふりむいてみますと、さっきのやせ犬が、まだとぼとぼあとを追ってきています。うす暗いおうらいのまん中で、二、三人の子どもが、こまをまわしています。
「おい、坊《ぼう》。この犬はどこの犬だい。」
子どもたちは、こまを足でとめて、御坊《ごぼう》の顔と犬とを見くらべながら、
「おらァ、知らねえ。」
「おいらも、知らねえ。」
といいました。
常念御坊《じょうねんごぼう》は、村を出はずれました。左右は麦畑のひくい岡《おか》で、人っ子ひとりおりません。うしろを見ると、犬がまだついてきています。
「しっ」といって、にらみつけましたが、にげようともしません。足をあげて追うと、二、三|尺《じゃく》ひきさがって、じっと顔を見ています。
「ちょっ、きみのわるいやつだな。」
常念御坊《じょうねんごぼう》は、舌《した》うちをして、歩きだしました。あたりはだんだんに、暗くなってきました。うしろには犬が、のそのそついてきているのが、見なくもわかっています。
すっかり夜になってから、峠《とうげ》の下の茶店のところまできました。まっ暗い峠を、足さぐりでこすのはあぶないので、茶店のばあさんに、ちょうちんをかりていこうと思いました。
おばあさんは、ふろをたいていました。ちょうちんだけかりるのも、へんなので、常念坊《じょうねんぼう》は、
「おい、おばあさん。だんごは、もうないかな。」
とききました。
「たった五くしのこっていますが。」
「それでいい。つつんでおくれ。」
「はいはい。」
と、おばあさんは、だんごを竹の皮につつみます。
「すまないが、わしに、ちょうちんをかしておくれんか。あした、正観《しょうかん》にもってこさせるでな。」
「とても、やぶれぢょうちんでござんすよ。」
「いいとも。」
おばあさんは、だんごをわたすと、上へあがって、古ちょうちんのほこりをふきふき、もってきました。常念坊《じょうねんぼう》は、ちょうちんにあかりをつけると、あたりを見て、
「おや、もう、どっかへいったな。」
と、ひとりごとをいいました。
「おつれさまですかね。」
「いんにゃ。どこかの犬が、のこのこついてきて、はなれなかったんだよ。」
「きつねじゃありませんか。あなたの通っていらっしゃった、あのさきのやぶ[#「やぶ」に傍点]のところに、よくきつねが出て、人をばかすといいますよ。」
「おもしろくもないことを、いいなさんな。ほい、おあしをここへおくよ。」
常念坊《じょうねんぼう》はかた手におまんじゅうのつつみと、ちょうちんをさげ、かた手にだんごのつつみをもって、峠《とうげ》にかかりました。その峠をおりて、たんぼ道を十|丁《ちょう》ばかりいくと、じぶんの寺です。
もう、あのいやな犬もついてこないので、安心して、てくてくあがっていきますと、やがてうしろのほうで、クンクンという声がします。
「おや、また、あの犬めがきたな。」
と、常念坊《じょうねんぼう》は思いました。
かまわず、どんどんいきましたが、ふと考えました。うしろからくるのは、犬ではなくて、おばあさんがいった、あのきつねがつけてきたのではなかろうか。こう思うと、じぶんのうしろには、ずるいきつねの目が、やみの中に、らんらんと光っているような気がします。気の小さな常念坊《じょうねんぼう》は、ぶるっと、身ぶるいをしました。
でも、うしろをふりむくのもこわいので、ぶきみななりに、ぐんぐん歩きました。なんだかうしろでは、きつねがいつのまにか女にばけていて、今にも、きゃっといって、とびついてきそうな気がします。
常念坊《じょうねんぼう》は、そのきつねのことを、わすれようわすれようとするように、ちょうちんのあかりばかりを、見つめて歩きました。
二
やっとのこと、村へきました。村へはいると、すこしほっとしました。村では、どこのうちも、よいから戸をしめてしまうので、どっこも、しいーんとしています。その中で、どこかのうちで、きぬたをうつ音が、とおくにきこえます。
そのとき、ふと気がついてみますと、左手にもっていた、だんごの竹の皮づつみが、いつのまにか、なくなっています。
「おや、しまった。うっかりして、落としたかな。それともきつねのやつが、そっと、ぬすみとってにげたかな。ちょっ。」
常念御坊《じょうねんごぼう》はいまいましそうに、おまんじゅうのつつみと、ちょうちんとを両手にもちわけて、うしろをむいてみました。
もう、なにもおりません。やがて、寺の門の前にきました。立ちどまって、もう一ぺん、うしろをよく見ますと、きつねらしいものが、のこのこつけてきています。
常念坊《じょうねんぼう》は門をはいると、
「正観《しょうかん》、正観。」
と、庫裡《くり》のほうへむかってどなりました。
「はい。」
とへんじがきこえて、正観《しょうかん》が、ごそごそ鐘楼《しょうろう》からおりてきました。
「おい。きつねだ、きつねだ。ほうきをもってこい、ほうきを。ほうきで追いまくれよ。」
正観《しょうかん》はとんでいって、ほうきをもって、門のほうへかけつけました。
「おや。きつねがなにか、くわえていますよ。」
「ああ、だんごだ。とりあげろよ。」
「はい。下へおけ。――だんごは、とりかえしましたが、きつねはすわったきり、にげません。」
「だから、ほうきで追っぱらえというのに。」
「ちきしょう。にげんか。しっ、しっ、しっ。」
と、正観《しょうかん》はほうきで追いまくりました。
「ほうい、ちきしょう。こらっ。」
と正観《しょうかん》は、そっちこっち追いかけて、とうとう外へにがしてしまいました。
「にげたか。」
「にげました。」
「正観《しょうかん》。」
「はい。」
「なんでおまえは、今ごろ鐘楼《しょうろう》なんぞへ、あがっていたのだ。」
「さびしかったから。」
「鐘楼《しょうろう》へあがってれば、さびしくなくなるのか。」
「鐘《かね》をゲンコツでたたくと、おん、おん、おんと、和尚《おしょう》さんの声みたいな音がするんです。」
「なにをいいおる。」
和尚《おしょう》さんは、ころもをぬいで、ろばたで、おぜんにすわって、ざぶざぶと、お茶づけをながしこみはじめました。正観《しょうかん》は、おみやげのだんごを、ひろげました。
「和尚《おしょう》さん。あの犬は、どこからついてきたのです。」
「となり村から、しつっこく、あとをつけてきたのだよ。」
「どうして。」
「どうしてだか、知らないよ。」
「ばかしゃぁ、しませんでした?」
「おれがきつねなぞに、ばかされてたまるかい。」
「きつねですか、あれは。」
「…………」
「犬みたいだったがな。そのしょうこに、正観《しょうかん》はそばへよっても、ちっとも、こわくはなかったがなあ。」
常念御坊《じょうねんごぼう》は、はしをおいて、考えこんでいました。あんどんのあかりが、そのくるくる頭へ赤くさしています。
しばらくして、常念御坊《じょうねんごぼう》は、
「正観《しょうかん》。」
と、すこし、きまりわるそうにいいました。
「そのちょうちんを、つけよ。」
「はい。」
「わしは、ちょっといって、さがしてくるでな。おまえは、本堂《ほんどう》のえんの下へ、わらをどっさり、入れといてくれ。」
「なにをさがしに?」
「あの犬を、つれてくるんだ。」
「きつねでしょう、あれは。」
「かわいそうに。犬なら、のら犬だ。食いものも、ろくに食わんとみえて、ひどくやせこけていた。はるばる、となり村から、わしについてきたのだから、あったかくして、とめてやろうよ。」
それに、わしの落としただんごまで、ちゃんと、くわえてきてくれたんだもの。おれがわるいよと、これだけは心のなかでいって、常念御坊《じょうねんごぼう》は、ちょうちんをもって、出ていきました。
底本:「新美南吉童話全集 第一巻 ごんぎつね」大日本図書
1960(昭和35)年6月20日初版発行
1978(昭和53)年7月31日34版発行
初出:「赤い鳥」
1932(昭和7)年5月号
※底本で括弧書きされている編集部注は削除しました。
入力:鈴木厚司
校正:佳代子
2004年2月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新美 南吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング