著書《ちょしょ》の坊間《ぼうかん》に現わるるもの甚《はなは》だ多し。その書の多き、随《したがっ》て誤聞《ごぶん》謬伝《びゅうでん》もまた少なからず。殊《こと》に旧政府時代の外交《がいこう》は内治に関係《かんけい》することもっとも重大《じゅうだい》にして、我国人の記念《きねん》に存《そん》すべきものもっとも多きにもかかわらず、今日すでにその事実《じじつ》を失うは識者の常に遺憾《いかん》とするところなりしに、この書|一度《ひとた》び世に出《い》でてより、天下《てんか》後世《こうせい》の史家《しか》をしてその拠《よ》るところを確実《かくじつ》にし、自《みず》から誤《あやま》りまた人を誤るの憂《うれい》を免《まぬ》かれしむるに足《た》るべし。
 先生、諭吉に序文《じょぶん》を命《めい》ず。諭吉は年来《ねんらい》他人の書に序《じょ》するを好《この》まずして一切その需《もとめ》を謝絶《しゃぜつ》するの例なれども、諭吉の先生における一|身上《しんじょう》の関係《かんけい》浅《あさ》からずして旧恩《きゅうおん》の忘るべからざるものあり。よってその関係《かんけい》の大概《たいがい》を記《しる》して序文に代《か》う。明治二十四年十月十六日、木村旧軍艦|奉行《ぶぎょう》の従僕福沢諭吉 誌《しるす》
[#ここで字下げ終わり]

 同二十六年七月、予|腸窒扶斯《ちょうチフス》に罹《かか》りたるとき、先生、特《とく》に駕《が》を抂《まげ》られ、枕辺《まくらべ》にて厚く家人に看護《かんご》の心得《こころえ》を諭《さと》され、その上、予が自《みず》から搗《つ》きたる精米《せいまい》あり、これは極古米《ごくこまい》にして味軽く滋養《じよう》も多ければ、これを粥《かゆ》としまた鰹節《かつぶし》を煮出《にだ》して用《もちう》れば大に裨益《ひえき》あればとて、即時《そくじ》、价《しもべ》を馳《は》せて贈《おく》られたるなど、余は感泣《かんきゅう》措《お》くこと能《あた》わず、涕涙《ているい》しばしば被《ひ》を沾《うるお》したり。また先生の教《おしえ》に従《したが》いて赤十字社病院に入《いり》たる後も、先生|来問《らいもん》ありて識《し》るところの医官《いかん》に談じ特に予が事を託《たく》せられたるを以て、一方《ひとかた》ならず便宜《べんぎ》を得たり。数旬を経《へ》て病《やまい》癒《いえ》て退院《たいいん》
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 芥舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング