しがい》に横行《おうこう》し、良家《りょうか》に闖入《ちんにゅう》して金銭を掠《かすむ》るの噂《うわさ》ありし時も、先生|頗《すこぶ》る予が家を憂慮《ゆうりょ》せられ、特に塾員《じゅくいん》に命《めい》じ、来《きたっ》て予が家に宿泊《しゅくはく》せしめ、昼夜《ちゅうや》警護《けいご》せられたることあり。その厚意《こうい》今なお寸時《すんじ》も忘《わす》るること能《あた》わず。
江戸|開城《かいじょう》の後、予は骸骨《がいこつ》を乞《こ》い、しばらく先生と袂《たもと》を分《わか》ち、跡《あと》を武州《ぶしゅう》府中《ふちゅう》の辺に屏《さ》け居るに、先生は間断《かんだん》なく慰問《いもん》せられたり。
明治四年八月、予|再《ふたた》び家を東京に移《うつ》すに及び、先生|直《ただ》ちに駕《が》を抂《まげ》られ、いわるるよう、鄙意《ひい》、君が何事か不慮《ふりょ》の災《さい》あらん時には、一臂《いっぴ》の力を出し扶助《ふじょ》せんと思い居《お》りしが、かくてはその災害《さいがい》を待つに同《おなじ》くして本意《ほんい》に非ざれば、今より毎年|寸志《すんし》までの菲品《ひひん》を呈《てい》すべしとて、その後は盆《ぼん》と暮《くれ》に衣物《いぶつ》金幣《きんへい》、或は予が特に嗜好《しこう》するところの数種を添《そ》えて※[#「貝+兄」、97−15]《おく》られたり。またその時予が妻《さい》に向《むかっ》て、今日福沢諭吉は大丸《だいまる》ほどの身代《しんだい》に成りたれば、いつにても予が宅に来て数日|逗留《とうりゅう》し、意を慰《なぐさ》め給うべしとなり。
明治十四年九月、予は従来|筆記《ひっき》し置《おき》たる小冊を刊行《かんこう》し、これを菊窓偶筆《きくそうぐうひつ》と名づけ世に公《おおやけ》にせんと欲し先生に示したれば、先生これを社員《しゃいん》それ等の事に通暁《つうぎょう》せる者に命じ、印刷《いんさつ》出板《しゅっぱん》の手続きより一切《いっさい》費用《ひよう》の事まで引受《ひきうけ》られ、日ならずして予が望《のぞみ》のごとく美《び》なる冊子《さっし》数百部を調製《ちょうせい》せしめて予に贈《おく》られたり。
同二十四年十月、予また幕末《ばくまつ》の編年史《へんねんし》を作り、これを三十年史と名《なづ》け刊行《かんこう》して世に問《と》わんとせし時、誰人《たれ
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 芥舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング