ず、公然書面を政府に差出《さしいだ》し、政府もし英国の要求を聞入《ききい》れざるにおいては仏国は英と同盟して直《ただち》に開戦《かいせん》に及《およ》ぶべしと迫《せま》りたるがごとき、孰《いずれ》も公使一個の考《かんがえ》にして決して本国政府の命令《めいれい》に出でたるものと見るべからず。
 彼《か》の下ノ関|砲撃事件《ほうげきじけん》のごときも、各公使が臨機《りんき》の計《はから》いにして、深き考ありしに非ず。現《げん》に後日、彼の砲撃に与《あずか》りたる或《あ》る米国士官の実話《じつわ》に、彼の時は他国の軍艦が行《ゆ》かんとするゆえ強《し》いて同行したるまでにて、恰《あたか》も銃猟《じゅうりょう》にても誘《さそ》われたる積《つも》りなりしと語りたることあり。以てその事情を知るべし。
 右のごとき始末《しまつ》にして、外国政府が日本の内乱に乗《じょう》じ兵力《へいりょく》を用いて大《おおい》に干渉《かんしょう》を試みんとするの意志《いし》を懐《いだ》きたるなど到底《とうてい》思《おも》いも寄らざるところなれども、当時《とうじ》外国人にも自《おのず》から種々の説を唱《とな》えたるものな
前へ 次へ
全34ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石河 幹明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング