《ようい》ならしめたるは、時勢《じせい》の然《しか》らしむるところとは申しながら、そもそも勝氏が一身を以て東西の間に奔走《ほんそう》周旋《しゅうせん》し、内外の困難《こんなん》に当《あた》り円滑《えんかつ》に事を纒《まと》めたるがためにして、その苦心《くしん》の尋常《じんじょう》ならざると、その功徳《こうとく》の大《だい》なるとは、これを争《あらそ》う者あるべからず、明《あきらか》に認《みと》むるところなれども、日本の武士道《ぶしどう》を以てすれば如何《いか》にしても忍《しの》ぶべからざるの場合を忍んで、あえてその奇功《きこう》を収《おさ》めたる以上は、我事《わがこと》すでに了《おわ》れりとし主家の結末と共に進退《しんたい》を決し、たとい身に墨染《すみぞめ》の衣《ころも》を纒《まと》わざるも心は全く浮世《うきよ》の栄辱《えいじょく》を外《ほか》にして片山里《かたやまざと》に引籠《ひきこも》り静に余生《よせい》を送るの決断《けつだん》に出でたらば、世間においても真実、天下の為《た》めに一身を犠牲《ぎせい》にしたるその苦衷《くちゅう》苦節《くせつ》を諒《りょう》して、一点の非難《ひなん》を挟《さしはさ》むものなかるべし。
 すなわち徳川家が七十万石の新封《しんぽう》を得て纔《わずか》にその祀《まつり》を存したるの日は勝氏が断然《だんぜん》処決《しょけつ》すべきの時機《じき》なりしに、然《しか》るにその決断ここに出でず、あたかも主家を解散《かいさん》したるその功を持参金《じさんきん》にして、新政府に嫁《か》し、維新功臣の末班《まっぱん》に列して爵位《しゃくい》の高きに居《お》り、俸禄《ほうろく》の豊《ゆたか》なるに安《やす》んじ、得々《とくとく》として貴顕《きけん》栄華《えいが》の新地位《しんちい》を占めたるは、独《ひと》り三河武士《みかわぶし》の末流として徳川|累世《るいせい》の恩義《おんぎ》に対し相済《あいす》まざるのみならず、苟《いやしく》も一個の士人たる徳義《とくぎ》操行《そうこう》において天下後世に申訳《もうしわけ》あるべからず。瘠我慢《やせがまん》一篇の精神《せいしん》も専《もっぱ》らここに疑《うたがい》を存しあえてこれを後世の輿論《よろん》に質《ただ》さんとしたるものにして、この一点については論者輩《ろんしゃはい》がいかに千言万語《せんげんばんご》を重《かさ
前へ 次へ
全17ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石河 幹明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング