瘠我慢の説
序
石河幹明
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)瘠我慢《やせがまん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)稿|成《な》るや
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]石河幹明 記《しるす》
−−
瘠我慢《やせがまん》の説《せつ》は、福沢先生が明治二十四年の冬頃に執筆せられ、これを勝安芳《かつやすよし》、榎本武揚《えのもとたけあき》の二氏に寄せてその意見を徴《もと》められしものなり。先生の本旨《ほんし》は、右二氏の進退《しんたい》に関し多年来《たねんらい》心に釈然《しゃくぜん》たらざるものを記して輿論《よろん》に質《ただ》すため、時節《じせつ》を見計《みはか》らい世に公《おおやけ》にするの考なりしも、爾来《じらい》今日に至るまで深く筐底《きょうてい》に秘《ひ》して人に示さざりしに、世間には往々《おうおう》これを伝うるものありと見え、現に客冬《かくとう》刊行の或る雑誌にも掲載《けいさい》したるよし(栗本鋤雲《くりもとじょうん》翁は自《みず》から旧幕の遺臣《いしん》を以て居《お》り、終始《しゅうし》その節を変ぜざりし人にして、福沢先生と相識《あいし》れり。つねに勝氏の行為《こうい》に不平を懐《いだ》き、先生と会談の語次《ごじ》、ほとんどその事に及ばざることなかりしという。この篇の稿|成《な》るや、先生一本を写し、これを懐《ふところ》にして翁を本所《ほんじょ》の宅に訪《おとな》いしに、翁は老病の余《よ》、視力も衰《おとろ》え物を視《み》るにすこぶる困難の様子なりしかば、先生はかくかくの趣意《しゅい》にて一篇の文を草《そう》したるが、当分は世に公《おおやけ》にせざる考にて人に示さず、これを示すはただ貴君と木村芥舟《きむらかいしゅう》翁とのみとて、その大意を語られしに、翁は非常に喜び、善《よ》くも書かれたり、ゆるゆる熟読《じゅくどく》したきにつき暫時《ざんじ》拝借《はいしゃく》を請《こ》うとありければ、その稿本《こうほん》を翁の許《もと》に留《とど》めて帰られしという。木村氏といい栗本氏といい、固《もと》よりこれを他人に示すがごとき人に非ず。而《しこう》して先生は二人の外《ほか》何人《なんびと》にも示さざれば決して他に漏《も》るるはずなきに、往々これを伝写《でんしゃ》して本論は栗本氏等の間に伝えられたるものなりなどの説あるを見れば、或は翁の死後に至りその家より出でたるものにてもあらんか)。
依《より》て思うに、この論文はあえて世人に示すを憚《はば》かるべきものにあらず、殊《こと》にすでに世間に伝わりて転々《てんてん》伝写《でんしゃ》の間には多少字句の誤《あやまり》なきを期せざれば寧《むし》ろその本文を公にするに若《し》かざるべしとて、これを先生に乞《こ》うて時事新報の紙上に掲載《けいさい》することとなし、なお先生がこの文を勝、榎本二氏に与えたる後、明治二十五年の二月、更《さ》らに二氏の答書を促《うなが》したる手簡《しゅかん》ならびに二氏のこれに答えたる返書を後に附記して、読者の参考に供す。
明治三十四年一月一日
[#地から2字上げ]石河幹明 記《しるす》
底本:「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」講談社学術文庫、講談社
1985(昭和60)年3月10日第1刷発行
1998(平成10)年2月20日第10刷発行
底本の親本:「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」時事新報社
1901(明治34)年5月2日発行
初出:「明治十年丁丑公論・瘠我慢の説」時事新報社
1901(明治34)年5月2日発行
※副題の「序」は、このファイル作成時に付けたものです。
入力:kazuishi
校正:田中哲郎
2006年11月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石河 幹明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング