扉は語らず
(又は二直線の延長に就て)
小舟勝二
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)抱《いだ》いた
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当夜|此《こ》の
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−
1
「事件は今から六年前、九月三十日、午後八時から九時までの間に、いわゆる東京六大百貨店の一、S百貨店に突発した、小いさな出来事だ。大百貨店に於ける一装飾工の惨死! このことに興味を抱《いだ》いた君が、これからS百貨店へ行って、六年以上勤続の店員に訊ねることは無駄だ。恐らく、誰もそんな事件に就いては初耳だ、と答えるだろうから――
然し、当夜|此《こ》の惨事に立会ったものは、店内関係者としては装飾部主任とその部下、宿直主任とその部下、警備係員若干、すべてで二十人はいるのだがね。彼らは相互に警戒して口を緘《かん》し、吹聴《ふいちょう》本能の禁欲につとめた。実に彼らこそ訓練の行届いた模範的な百貨店員と云うべきだ!
ところが、此処《ここ》にわらうべき一事がある。彼ら二十余名の模範店員た
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小舟 勝二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング