満喜三郎 然らば問はむ。如何なるか是れ仏法。
乗円 即心即仏《そくしんそくぶつ》。
伊留満喜三郎 如何なるか是れ即心即仏。
乗円 即心即仏。
[#ここから3字下げ]
伊留満忽ち隠し持ちたる短刀を抜いて、乗円が胸に閃かす。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
伊留満喜三郎 如何なるか是れ仏《ぶつ》。
乗円 (平然として)法性は之れ無知亦無得《むちやくむとく》、無色亦無受相行識《むしきやくむじゆさうぎやうしき》。
うかれ男 (つと進み伊留満の手を押へて)宗論に刃物三昧は卑怯なるぞ。
伊留満喜三郎 (うかれ男に引かれて二足三足、後へ退《すさ》りながら)無知亦無得とは珍らしや。本来空ならばなどて天地万象が生ぜむや。
乗円 諸法空相、不生不滅《ふしやうふめつ》、不垢不浄《ふくふじやう》、不増不減。
伊留満喜三郎 何と諸法が空相とや。烏滸《をこ》がましき似非経文《えせきやうもん》よな。本来諸法が空相なら、何ぞ空《くう》を空ずるの相あらむや。誠や大神でいゆす[#「でいゆす」に傍点]は之れ天地能造の主、人類の起源。抑も天地虚曠晦冥、でいゆす[#「でいゆす」に傍点]光あれと呼べば即ち光あり。人あれといへば即ち人あり。諸人何ぞこの大神を崇《あが》めざるや。何ぞ猥りに神威を疑ひ、大神の怒、天地滅尽、じゆいそぜらる[#「じゆいそぜらる」に傍点]の時来らむを恐れざるや。何ぞてしひりいないる[#「てしひりいないる」に傍点]を取り自ら己が身を打つて懺悔礼拝《ざんげらいはい》せざる。何ぞさんた[#「さんた」に傍点]、くるす[#「くるす」に傍点]を吻《す》ひて、偏《ひとへ》におらつしよ[#「おらつしよ」に傍点]を唱へざる。波羅葦増雲近づけり。祈りを上げよ。おおらつしよ[#「おおらつしよ」に傍点]、おおらつしよ[#「おおらつしよ」に傍点]、さんたまりや[#「さんたまりや」に傍点]。
[#ここから3字下げ]
伊留満高く金十字架を頭上に捧げ、ひたすらに聖頌を唱ふ。門内の楽曲、厳粛豊麗なる寺院楽律よりやうやう神秘奇峭なる近世的問題楽曲に移る。四下やうやうさわがしくなる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
第一の人 あれ伴天連《ばてれん》が妖術を始めたぞ。
第二の人 何ぢや妖術ぢやてや。
[#ここから3字下げ]
舞台やうやく赤くかすみ来
前へ 次へ
全22ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング