ゥ何かむくむくと繁つた常緑の樹があつて、それに夏からの風鈴が雨に濡れたままに弔《つる》されて居た事を記憶してゐる。ここは兩側の家、今の倉庫を除けば河に面した兩側には主に玻璃障子を立てた家が並んでゐる。それに小さい欄干の附いた出窓が張り出て、松や萬年青《おもと》や檜などの盆栽が置かれてある。赤い更紗の風呂敷(これは今は東京ではめつたに見られない、風呂敷として染めて重に赤地へ黒と白との模樣があるもの)それから襁褓《おむつ》といふものが軒下に干されてある……といふやうな錯雜した景色の後ろに――大阪風の棟數《むねかず》の多いごたごたした屋根の群の上に遙に聳やぎ立つ物干《ものほし》が見える。物干には幾聯となき手拭がひらしやらと風に搖れてゐる。今川橋でも同じ樣なものが見られた。而も三代目かの廣重の繪にも取られてある所を見ると、昔の鳴海《なるみ》の宿の鳴海《なるみ》絞りを懸け弔す店と同じく、少し繪心のある人の心を惹くものと見える。
 堀は東京より水が綺麗だ。材木の舟|筏《いかだ》、肥料桶の舟などが悠々として櫂で橋下を漕ぎ拔けてゆく。橋の上でスケツチなどは到底出來ない。大阪の橋は皆西洋工學以前の代物と見えて、鐵の欄干の橋でさへ、一の車、一の馬力が來る毎に氣味の惡い程ぐらぐらと搖れるのである。
 京屋町から平野橋に行く例の狹い賑かな通りの、或古本屋の表に浮世繪の廣告が出て居たからはひつて冷かして見た。多分飜刻物であるが、中の一枚の春信(のであつたか)の行水を使つて居る女の肉附《モルピベツス》は素敵であつた。後に衝立を立ててそれに着物が懸けてある。その前で例の春信型の線の細い輪郭の、例の顏容《フイジオノミイ》の女が盥《たらひ》で湯を使つてゐるのであるが、その線は寫實的であつたから不快ではなかつたが、ロダンやマネの素描の知的な冷たさに代へて、柔かく、唯單に肉體の輪郭を仕切るといふ必要以外の艶冶《あだぽさ》を見せようという作意の爲めに、全體がやや浮世繪的官能的になつたのはやむを得ない。
 外に歌麿や湖龍齋の板畫があつたがつまらなかつた。皆《みんな》十年許り前の獨逸行の飜刻物であるやうだつた。ああいふ繪はそれで澤山だのに、それでもなほ原物を求めたがるのは、希有《ラアルテ》を崇ぶといふ外に何かわけの有る事だらう。――江戸の浮世繪は現に大阪に於ては東京に於けるよりも似つかはしい。それから又大阪を漫歩するのは京都を歩くより愉快だ。京都は常に多くの漫遊者を扱ひ慣れて居るから、旅人として向ふに氣が付かせずに、その横顏《プロフイイル》を覗き込むといふことは出來ない。そして畫家の目を牽く光景に舞子と異人といふやうな粗い對照も少くは無い。夫れに反して大阪はいかにも古風の老舖の如く、古いままで固まつてゐる。
 道は氣にかかるほど狹く、それに應じて屋根も低い。蒲鉾屋は例によつて紅緑の色蒲鉾を並べ、壽司屋の鮨の配列、鳥屋の招牌の澪標《みをつくし》、しるこ屋の行燈、饂飩屋の提灯までもみな草雙紙の表紙のやうな一樣の趣味から出來てゐるのである。
 南區のある通りには紅で塗つた質屋の格子戸の外に「心學講話、藤澤老先生經書御講義」などといふ札さへ見られた。昨日は曇天が燻《いぶし》銀の色調であつた。神戸から大阪までの平原の間に、枯草と青草との心臟を冷すやうに氣持のいい色の調和を見た。(四月二日、大阪圖書館にて。)

 昨日大阪へ來たらちやうど醫學會大會といふのがあつたから、こつそり忍び込んで此嚴肅な光景を眺めた。大澤老博士が、短い白髮の黒のフロツクコオトと云ふ扮裝で、三千の聽衆の前に現今の生理學の進歩を講演せられて居る所であつた。
 それからそこを出て復大阪の市街を歩いた。大阪|通《つう》の君が一緒に居たら、更に、視感以上の大阪に侵入することが出來て愉快であつたらう。
 大阪にはうち見る所一種類の階級しかない。と云ふと餘り誇張に流れるが、兎に角ここが町人の町であるとは普通の意味で云ふ事が出來る。だからして此町の店頭に浮世繪が似付かはしく、義太夫が今も尚此市の情緒生活に intime になるのだと思ふ。電車などに乘つても乘合は角帶の商人で無ければ、背廣の會社員である。人の話に、官吏なども大阪へ來ると往々商賣人に化《かは》つてしまふと云ふ事である。
 京都を歩いて居ると無用のものが多く、だだ廣《ぴろ》くて直《ぢ》きに可厭《いや》になるが、大阪に至つては街區のどの一角を仕切り取つても活溌な生活《ラ・ヰイ》の斷片を掴む事が出來るやうに感ぜられる。京都は――恰もそこの藝子《げいこ》舞子《まひこ》のやうに――偏へに他郷人の爲めに市《まち》の計《けい》を爲してゐるやうに見えるが、大阪は、また其一見不愛想な商人の如く、他《ひと》には構はないでひたすら自家の爲に働いて居るのである。だから千日前でも道頓堀
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング