あるのである。
 靜かに心を靜めて、この波のなす曲節を聞いて居ると、かの漁夫の集會の時に歌ふ「船唄《ふなうた》」の調子を思ひ出さずには居られなかつた。彼がこれを生んだと云つては餘りに牽強ではある。然し海や波、その心持がこの唄の曲節と深い關係のないと云ふ事は全く考へられない。その唄のゆるやかに流れてゆく時、突然音頭を取る人の高い轉向《モヂユラシオン》に驚かされる事がある。それは突然大きい波が碎けた時の心持によく似て居る。またその唄の下に高い問答のやうな調子が長く續く所のあるのは、濱邊の聲高の生活が靜かな夕波の曲節を崩すのによく似て居るのである。
 この時も、予は亦突然|艀舟《はしけ》を陸《をか》にあげる人々の叫聲に驚かされた。船の陰で姿は見えないけれども、其聲からして、如何に人々が船を背負ふやうに腰をかがめて居るか、如何に綱を引いて居るかが想像せられた。「よう、よう、よう、よいや、よう、よう、……」といふ懸聲が 〔cadence'〕 に聞えるのである。
 ――その間に、僅か三十分許りしか經たぬのに、もう空も海も全く更衣《ころもがへ》をしてしまつた。自然銅のやうな赤も消えて、一面に日を受け
前へ 次へ
全38ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング