−4、261下−26]の圖書を蒐《あつ》める便宜もなくなり、專ら親試《しんし》に頼るのみである。そして既に五十幾種かの自然生の葉莖を食べ試みた。少し煩瑣《はんさ》に亙《わた》るが、その名を、思ひついた順序に書き附けて見よう。
ハコベ。ウシハコベ。タンポポ(葉と根と)。オニタビラコ(葉)。春如※[#「※」は「くさかんむり+宛」、第3水準1−90−92、262上−3]。タチツボスミレ。枸杞《くこ》(葉)。イロハカヘデ(葉)。山吹の新芽。藤の芽と蕾。榎《えのき》の新芽。ギバウシユ。ナヅナ。ヤブカンザウ(新芽)。ツハブキ(莖)。雪の下の嫩葉。ミミナグサ。スズメノヱンドウ。ヒルガホの嫩葉。ツクシ。アカザ(嫩葉及び果實)。カタバミ。ネズミモチの實(炒《い》り粉にしてコオヒイの代用)。ヨメナの新芽。椋《むく》の新芽。桑の新芽。柿の新芽。オホバコ。イヌガラシ。オホバタネツケバナ(水上の葉)。ヰノコヅチの新芽。トトキ(ツリガネニンジン)。スズメノヤリ。イヌビエ。ユヅリハの新芽。ジヤガタラ薯の新芽。ハマビシヤ(ツルナ)。ツユクサの嫩葉。スベリヒユ。クサギの嫩葉。スミレ。ツボスミレ。カラスノヱンドウの莢《さや》等。
ここは其の處でないから其調理法や風味の事はあげつらはない。唯優秀と思はれる數種についてのみ、少しく説明する所があらう。
トトキ、ヤブカンザウ、ギバウシユ、ヨメナ、雪の下、オホバタネツケバナなどは雜草と云つても、昔から風流の意味で人が嗜《たしな》み、世間の評價も既に定まつてゐる。ヤブカンザウの新芽、オホバタネツケバナなどは栽培の野菜に劣らざる味を有してゐる。
ツユクサの新芽は今年始めて試みたが、大に推奬するに足りるものである。佳品としてはアカザの實のつくだ煮を擧げたい。紫蘇《しそ》の實、唐辛《たうがらし》の實を少し雜ぜて之を作ると、朝々の好菜となる。次にはタチツボスミレの天ぷらである。粘液質で、齒當りが甚だ好い。太いタンポポの根もいろいろと使ひ道の有るものである。
可食野菜の事は先づこれぐらゐにして置かう。相當に念を入れて食べ試みたから話すことはまだ澤山有るが、たいして詩的のものではなく、同好の人と談ずべく、世間に吹聽《ふいちやう》するまでの氣にならない。また吹聽するにはもつと十分の用意がいる。量と質とに於て、實際長期に亙る補助食物としての資格が有るか。榮養價は果して
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング