すかんぽ
木下杢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)須之《すし》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)到底|釀《かも》し出されぬ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「くさかんむり+左に歹、右に食」、259中−9]蕪《そんぶ》
−−

 字引で見ると、すかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]の和名は須之《すし》であると云ふ。東京ではすかんぽ[#「すかんぽ」に傍点]といふ。われわれの郷里ではととぐさ[#「ととぐさ」に傍点]と呼んだ。漢名は酸模または※[#「※」は「くさかんむり+左に歹、右に食」、259中−9]蕪《そんぶ》である。日本植物圖鑑ではすいば[#「すいば」に傍点]と云ふのが普通の名稱として認められてゐる。今はさう云ふ事が億劫《おくくふ》であるから、此植物に關する本草學《ほんざうがく》的の詮索は御免を蒙《かうむ》る。

 震災前、即ち改築前の大學の庭には此草が毎年繁茂して、五月なかばには紅緑の粒を雜《まじ》へた可憐な花の穗が夕映のくさむらに目立つた。學生として僕ははやく此草の存在に注意した。其花の莖とたんぽぽ[#「たんぽぽ」に傍点]の冠毛《くわんまう》の白い硝子《ガラス》玉とを配して作つたスケッチは齋藤茂吉君の舊い歌集の※繪[#「※」は「插」のつくりの縦棒が下に突き抜けている、259中−18]として用ゐられた。
 此植物は僕には舊いなじみである。まだ小學校に上つて間もない時分、年上の惡少にそそのかされて、春の末、荒野《あらの》の岡に行つた。
「紙に包んでな、鹽を持つて行くのだよ。」
 臺所の戸棚をあけて、鹽の壺から鹽を出して紙に包むと云ふ事が、この時ばかりはとても難澁な爲業《しわざ》であつた。そこに人の居ないのをうかがつて、またやがてそこに來る人のけはひのせぬのを確めて、臺所の押入の戸をあけるのである。
 匙《さじ》が壺の縁に當つて鹽の粉が敷居の上にこぼれる。指先につまんで紙に取つてもなかなか取りきれない。人の足音がし、急いで懷に入れた紙の袋から懷の中に鹽がこぼれたらしい。
「お前何をしてゐる。」
 母だつたので安心した。何も返事をしなかつた。萬が一の爲めに辯解の用意はしてあつた。水が飮みたくなつたからコップを出さうと思つて鹽の壺をた
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木下 杢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング