になつたの。」
「えゝ。」お葉は淋しく肯《うなづ》いたのである。
「おとなしく待つてて下さいね、いまに迎ひに來ますから。」
 看護婦は裳《すそ》をひるがへして走つた。
 やがて一時といふ時に輸送車は彼女を遠い遠い細い廊下の奧に引き去つた。それからお葉はいま迄切り取つた白い爪を見ることが出來ないのである。あの爪はのびたであらうか。あの爪はいまどこか靜かな所で、花いろに匂つてゐるやうに思へる。
 お葉はやがて、新らしい浴場の若い無智なおかみさんと親しくなつたのである。そして彼女が人ない朝の湯ぶねのなかに浸つて、新たに來る人を追手のやうに恐れてゐるのを慰めた。そしてお葉の爲めに泣いたのである。けれどもまたお葉が浴衣をぬいで友禪の長襦袢に身を包んだ時、無智な女は番臺によつてその幸福を羨んだのである。
 お葉はひそかに浴場を出るのだつた。もし人が彼女の浴場から出て來たのを見てその肉體の缺陷を知り、如何にして入浴するかと怪しみ想像することを恐れたのである。そしてお葉が狹い路次にさしかかる時に、折々|跛《びつこ》の年老いた俥夫《しやふ》に會ふのであつた。
 彼女はその時あまりに哀れな世の中だと思つた。そしてその老いた跛が次第に彼女を見て、同じ不具者の哀《あはれ》みを乞ふやうな同情を強ひるやうに、笑顏を見せるやうになつた時、お葉は悲しかつた。世の中の人が類を持つて集まるやうに、自分は不具者の中にのみいたはられて、睦《むつ》ましく暮さなけりやならないといふのは堪へられないことだ。そしてそれが什※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《どんな》に慘《みじ》めで悲しいことだらう。お葉はすべて自分と等しく肉體の缺陷ある人を目に寫さないことを祈つたのである。
 鏡を見ずに暮される人は幸福である。人は自分の姿を知る時、初めて世の中の悲しさを知る。お葉は出來るならば、この宇宙に癈疾者の自分一人であることを考へた。自分の姿を見するものなかれ。またお葉の姿によつて、自分と等しい悲しみを覺えるもののないことを祈つたのである。
 やがてお葉の家はまた移らねばならなかつた。そして三年の間別れてゐた兄や嫂《あによめ》と逢ふのであつた。
「いろいろお世話樣になりまして――。」
 お葉は親しんだ湯屋の若いおかみさんに別れをつげて、奧まつた平屋の靜かな家に行つたのである。久し振り顏を合せた兄や嫂の間には、幼兒をなくした嘆のみが繰り返されてゐた。そして臺所に煮物してゐるお葉の災については、忘られたやうに口にするものがなかつた。折々疊をすつて往來するお葉の姿を、母親はかなしく見送りながら氣を兼ねるやうに、
「お葉もまたこまつたもんだと思つたけれども、今ぢやなんでも出來ないことはないのだから――、けれどもお前が來たなら、さぞ驚くことだらうと思つて――」
 と眼をしぼしぼさせた。兄は何も言はずに肯《うなづ》いてゐた。嫂は荷物の散らかつたなかに鍵がないと探してゐた。お葉はそれを障子の影に聞いてゐたのである。そして靜かにマッチをすつて瓦斯七厘に火をつけた、青い火が燐のやうに淋しく靜かな音をたてて燃え出し、ニュームの鍋が清らかな色を投げたのである。
 お葉は兄と嫂が結婚して遠く旅立つ時、ステーションに送りに出た十七の自分を思ひ出したのであつた。その時髮には水色のリボンがついてゐた。そしてステーション通りの瓦斯燈の灯かげに、白いアカシヤの花が、ほのかに匂つてゐるのだつた。
「それからお葉、あとで手紙がついたならば纏《まと》めて兄さんの所によこすやうに――。」
 そんな聲が列車の窓からした時、お葉は解《わけ》もなしに泣けて泣けて仕方がなかつた。その時は何が悲しいか解がわからないのだ。けれども涙が快よく出たのだつた。いまお葉は胸が痛い程苦しい悲しい時でも、容易に涙の出て來ないことを考へたのである。お葉の心は常に淋しく冷たく、涙のやうな暖かいものの湧き出る所のないことを思つた。
 その時お葉の周圍には、人が息づまる程ゐて、鋭い汽笛が響いた時、いつの間にか汽車は走り去つて、泣きぬれたお葉は、一人取り殘されてゐたのである。お葉は物をも言はず、妹を連れ立つて家に歸つた。門には母親が一人わびしく立つてゐたのであつた。
 彼女はまた、婚禮の日を思ひ浮べた。
 母や姉や妹は美しく着かざつて兄や嫂と共に車を列ねて、夕暮の街を華やかな洋館に向つて走つたのである。夕闇のなかに近所の人の顏が白く浮んでゐた。お葉は門にぴたりと身をよせて、そこに蚊柱のたつのを、ぢつと眺めてゐたのであつた。
 やがて彼女は、お酒や折づめや口取りなどの散らばつた茶の間の窓ぶちに、直角より曲らない右足を投げ出して、横坐りになつたのである。灯《ひ》もつけない部屋のうちに、お葉のネルの單衣《ひとへ》が只白く淋しかつた。襖《ふすま》を開け放した彼女の座敷に、ほの白く新らしい箪笥が見えて、鏡臺の鏡が遠い湖の表のやうに光つてゐるのであつた。お葉はその時かすかによせて來る蚊のうなりを耳にしながら、現《うつつ》ともなく行末のことに思ひふけつたのである。
 その時彼女は夢のやうな死を考へた。空のやうに美しい死がお葉の現《うつつ》に見る行末だつたのだ。お葉の心は清かつた。しかし清いものは淋しい。彼女の膝の關節の水のしみ入るやうな痛みは、その時丁度快い刺戟のやうに、茫然と開いてた瞳の中に、涙をみなぎらしてゐたのである。
 お葉はなほ臺所に腰をかけたまま、その當時のことを考へて見た。そして靜かに瓦斯の火を見つめてゐたが、いまにも誘はれ易さうな涙は容易に瞳をうるほさなかつた。
「眼のよい子だつたねえ、そして髮の毛の莫迦《ばか》に黒い――。」
 お葉の兄は失つた子のあとを追ふやうに、時々|茫然《ぼんやり》とそんな事を言つた。
「本當に私などもお前たちよりは孫の方をどんなに待つたかしれないのだけれども――定めて孫が來たならば、かうだらう、ああだらうと毎日言つてたんだが、またお葉がかうして坐つてゐたならば、きつと後にまはつて、おんぶおんぶつてせめやしないかと、思つたりして――。」次いで母親は獨言《ひとりごと》のやうに兄の頭と火鉢の側のお葉の姿とを見くらべて眼を赤くしたのであつた。お葉は、その時そつと次の間に行つて雜誌の頁を繰つたのである。併しそれについて兄は矢張り感慨深いやうに言つたのであつた。
「本當に利口な子だつたがなあ。」
「あんまり利口すぎたから死んだんでせうよ。」
 嫂の聲は歩く足音と共に、無雜作に言つたのであつた。
 お葉の兄はやがて旅に出た。
 そしてとつぷりと暮れた冬の靜かな夜、家の人は連れそつて、近所のお湯に出かけたのである。お葉は一人|炬燵《こたつ》に入りながら、夕方外を歩いて來たことを考へた。彼女がとある角を曲る時だつた。
「割にいい風姿《なり》をしてるわね。」といふ聲が耳に入つたので、鋭くお葉は杖をとめて見返つたのであつた。角には黒いポストがあつて、その後の人影はさだかでなかつた。
 彼女は夕闇の間に少時《しばし》立停つて、普通着《ふだんぎ》の儘で出掛けて來た自分の汚れた銘仙の着物を見つめたのであつた。そして其儘歩き出し乍ら、まだまだいい風姿をして歩かなければならないと云ふ樣なことを思つたのである。世間の人は松葉杖などをついて歩くやうなのは乞食《こじき》かなにかでなければないのだらうと思つてゐるのだらう。「見すぼらしい風姿《なり》をしてはならない。」とお葉はその時思ひながら、少しも悲しいことはなかつたのであつた。今お葉はその事を考へて見たが、いい着物を着て歩かうと思つたことが、さ程淋しい心強い反抗でもなんでもなかつた。折角着かへた着物も、すぐ杖のために脇の下が切れて、膝がぬけるのが目に見えてゐた。時々薄くなつてゆく脇の下の着物の地を默つて見てゐるのは、お葉にとつては淋しい言ひ樣のないかすかな絶望であつた。「私には第一歩くといふ事が不可《いけ》ないことなのだ。そして一番悲しいことなのだ。」
 もう歩かないがいい、最《も》う決して外に出るなとお葉の良心は命じた。しかし良心の命ずることは常に淋しい。そして何の反抗もない悲しみが迫つて來るのだ。
 お葉の心は今ふと悲しくなつて來て、見知らぬ浴場に集まつて、露骨に身體をみがき合ふ男女のことを思ひながら、いつ暗い湯殿の中に、自分のかなしい肉體をなつかしく見ることが出來るであらうかと思つた。そしてまた前の浴場の若いおかみさんの細い眼のいろなどが、物なつかしく浮んで來たのである。四五日たつても新らしい家に風呂は買はれなかつた。お葉の肌には赤黒く垢が浮いて來た。それで彼女は寒い朝早く、母親と二人近所の浴場に行つたのである。
「いらつしやいませ、どうぞ最う三十分|許《ばか》りお待ちなすつて下さいませ。」
 奧から出て來た若い男が丁寧に言つて、眞鍮《しんちゆう》の火鉢を持つて來て呉れた。
「お寒う御座います。どうぞお暖《あた》り下さいませ。」母子《おやこ》は靜かに水のたれる音を耳にしながら火鉢によつた。壁にかけてある芝居のビラなどを、お葉は靜かに見上げながら、母親の顏をぢつと見たのである。彼女はささいの事にでも、生きて行く悲しみを思ふ、生きるといふ事は悲しむといふ事であつたのだ。
 お葉は寒い朝々を、母親と共に家が新らしくなると共に、見しらぬ浴場をめぐつて歩かねばならないのだらうかと、ふと感傷的な事を考へて、母親の顏を見ながら、この年老いた母親が、必ず自分より先に死ぬであらうといふことを思つて、胸が迫つたのである。そして自分のすべての強さも、生きてゆく醜くさも、この目の前にゐる母親の爲めであると思つた。母が居ればこそ、生きてゐられるのだし生きてゐるのだ。お葉はいま不意に心弱くもふさがつて來た胸を壓《おさ》へて、火鉢の灰をかき上げた時、母の聲が靜かに言つたのである。
「初めて解つたらう。他人が入《はひ》るとつらいといふ事はそこなのです。お母さんだつてお前が丈夫だつたら何の氣兼ねもなかつたかも知れない。そして死んでしまつてもよいのだつた――。」
 お葉の涙はうつむいたままあふれ出たのである。そして母の爲めに生き、子の爲めに生きるといふ、便りない淋しさを考へたのであつた。私は三十三に死ぬ。しかし母親はいつ奪略されるか解らないのだ。お葉は涙の絶えないのを感じた。火鉢の前に頸《くび》をおとして、母親のやがて帶とき着物をぬぐのを知つてゐたのである。
「朝のうちは人がまゐりませんから、御ゆつくりお入り下さいませ。」
 頭の上に女の聲が聞えて、素足の女がひたひたと前を通つた。お葉は漸く頭を上げて壁によつた。冷たい姿見のなかに、銀杏返しの根を落した涙のあとの白い女が、底深く沈んだやうに、少しも動かなかつたのである。
[#地から1字上げ](大正三年五月「新小説」)



底本:「現代日本文學全集 85 大正小説集」筑摩書房
   1957(昭和32)年12月20日発行
入力:小林徹
校正:野口英司
1998年8月11日公開
2005年12月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
素木 しづ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング