かつたことを感謝したのである。
夏の終りごろ、お葉の家は一時|湯殿《ゆどの》のない家に引き移らねばならなかつたのである。彼女は母親について新しい家に行つたのであつた。けれどもお葉は色々道具と共に荷車の上につまれた義足のことを悲しく考へたのである。白い袋に入れられた義足がしちりんやお釜の側に積まれたのを、彼女は竹垣によつて見てゐる時瞳が曇つて來た。
「なに大丈夫だよ。上に莚《むしろ》をかけるから、少しも見えやしないよ。」
お葉の兄は荷物の上に繩をかけながら言つた。
「お孃さん大丈夫です。見えたにしたつて、誰れもお孃さんの義足だつて知る奴ありませんからね。」
車屋は兄について大聲に言つて笑つたのである。
お葉は母親とならんで電車のなかに腰を降した時、賑かな街の坂の上を登つてゆく車のことを思つた。そしてその中に積まれた足袋をはいてる義足は矢張り道具であるのだと思つたのである。血も肉もない骨もないのだつた。腿《もも》のなかは空洞になつて、黒い漆《うるし》が塗つてあることを考へた。膝から上が桐の木で、膝から下が朴《ほほ》の木で作られて足の形を取る時に、かんなで削つたことを考へたのである。
木で作られた足は無雜作に折られて、鋭いかんなは其上をすべつた。白い布の上に澤山落ちたかんなくづが、そこに俯向《うつむ》いて横坐りに手をついてゐたお葉の瞳が茫然とうるんだ時に、一面べつたり血しほが流されてるやうに見えたのであつた、牛肉のやうに肉がぽつぽつと切れて、白布の上に落ちたのである。
やがてお葉が空を見上げて再び前を見た時に、白い足の上には氣味の惡いやうな木目が彫物《ほりもの》のやうに長くついてゐて、觸れた指先には無心な冷さが傳はつたのであつた。
一月の後になつて、それは勞働者の脛《すね》のやうに代赭《たいしや》色のつやつやした皮で張られて來た、足は白い消しゴムのやうに軟く五本の指が動くのであつた。お葉はその義足をつけた時、衣の中に何といふ恥しさを感じたことだろう。肩についた皮や、胸や腰のバンドがお葉の動く度に鳴つた。柔らかな初毛《うぶげ》のはえた肉色の一脚にならんで、それはつやつやと手垢にみがかれた骨董品のやうな一脚であつたのだ。またそれはくけだいのやうにピンと折れては、カチンと延びる無意味な器械であつた。その足はなに物に強くふまれても、棒のやうにいつ迄もながく立つてゐた
前へ
次へ
全15ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
素木 しづ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング