昔|語《がたり》は
ちぐはぐな相槌できくのは骨折れるので
まもなく秧鶏は僕の庭にくるだらう
そして この伝記作者を残して
来るときのやうに去るだらう
[#改ページ]
咏唱
秋のほの明い一隅に私はすぎなく
なつた
充溢であつた日のやうに
私の中に 私の憩ひに
鮮《あたら》しい陰影になつて
朝顔は咲くことは出来なく
なつた
[#改ページ]
有明海の思ひ出
馬車は遠く光のなかを駆け去り
私はひとり岸辺に残る
わたしは既におそく
天の彼方に
海波は最後の一滴まで沸《たぎ》り墜ち了り
沈黙な合唱をかし処《こ》にしてゐる
月光の窓の恋人
叢《くさむら》にゐる犬 谷々に鳴る小川……の歌は
無限な泥海の輝き返るなかを
縫ひながら
私の岸に辿りつくよすがはない
それらの気配にならぬ歌の
うち顫ひちらちらとする
緑の島のあたりに
遥かにわたしは目を放つ
夢みつつ誘《いざな》はれつつ
如何にしばしば少年等は
各自の小さい滑板《すべりいた》にのり
彼《か》の島を目指して滑り行つただらう
あゝ わが祖父の物語!
泥海ふかく溺れた児らは
透明に 透明に
無数なしやつぱ[#「しやつぱ」に傍点]に化身をしたと
[#ここから3字下げ、折り返して5字下げ]
註 有明海沿の少年らは、小さい板にのり、八月の限りない干潟を蹴つて遠く滑る。しやつぱ[#「しやつぱ」に傍点]は、泥海の底に孔をうがち棲む透明な一種の蝦。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
(読人不知)
深い山林に退いて
多くの旧い秋らに交つてゐる
今年の秋を
見分けるのに骨が折れる
[#改ページ]
かの微笑のひとを呼ばむ
………………………………………
………………………………………
われ 烈しき森に切に憔《つか》れて
日の了る明るき断崖のうへに出でぬ
静寂はそのよき時を念じ
海原に絶ゆるなき波濤の花を咲かせたり
あゝ 黙想の後の歌はあらじ
われこの魍魅の白き穂波蹈み
夕月におほ海の面《おもて》渉ると
かの味気なき微笑のひとを呼ばむ
[#改ページ]
病院の患者の歌
あの大へん見はらしのきいた 山腹にある
友人の離室《はなれ》などで
自分の肺病を癒さうとしたのは私の不明だつた
友人といふものは あれは 私の生きてゐる亡父だ
あそこには計画だけがあつて
訓練が欠けてゐた
今度の 私のは入つた町なかの病院に
来て見給へ
深遠な書物の如《やう》なあそこでのやうに
景色を自分で截り取る苦労が
だいいち 私にはまぬかれる
そして きまつた散歩時間がある
狭い中庭に コースが一目でわかる様
稲妻やいろいろな平仮名やの形になつてゐる
思ひがけず接近する彎曲路で
他の患者と微笑を交はすのは遜《へりくだ》つた楽しみだ
その散歩時間の始めと終りを
病院は患者に知らせる仕掛として――振鈴などの代りに
俳優のやうにうまくしつけた犬を鳴かせる
そして私達は小気味よく知つてゐる
(僕らはあの犬のために散歩に出てやる)と
あんなに執念く私の睡眠の邪魔をした
時計は この病院にはないのかつて?
あるよ あるにはあるが 使用法がまるで違ふ
私は独木舟にのり猟銃をさげて
その十二個のどの島にでも
随時ずゐ意に上陸出来るやうになつてゐる
[#改ページ]
行つて お前のその憂愁の深さのほどに
大いなる鶴夜のみ空を翔《かけ》り
あるひはわが微睡《まどろ》む家の暗き屋根を
月光のなかに踏みとどろかすなり
わが去らしめしひとはさり……
四月のまつ青き麦は
はや後悔の糧《かて》にと収穫《とりい》れられぬ
魔王死に絶えし森の辺《へ》
遥かなる合歓花《がふくわんくわ》を咲かす庭に
群るる童子らはうち囃して
わがひとのかなしき声をまねぶ……
(行つて お前のその憂愁の深さのほどに
明るくかし処《こ》を彩れ)と
[#改ページ]
河辺の歌
私は河辺に横はる
(ふたたび私は帰つて来た)
曾ていくどもしたこのポーズを
肩にさやる雑草よ
昔馴染の 意味深長な
と嗤ふなら
多分お前はま違つてゐる
永い不在の歳月の後に
私は再び帰つて来た
ちよつとも傷けられも
また豊富にもされないで
悔恨にずつと遠く
ザハザハと河は流れる
私に残つた時間の本性!
孤独の正確さ
その精密な計算で
熾《さかん》な陽の中に
はやも自身をほろぼし始める
野朝顔の一輪を
私はみつける
かうして此処にね転ぶと
雲の去来の何とをかしい程だ
私の空をとり囲み
それぞれに天体の名前を有つて
山々の相も変らぬ戯れよ
噴泉の怠惰のやうな
翼を疾つくに私も見捨てはした
けれど少年時の
飛行の夢に
私は決して見捨てられは
しなかつたのだ
[#改ページ]
漂泊
底深き海藻のなほ 日光に震ひ
その葉とくるごとく
おのづと目《まなこ》あき
見知られぬ入海にわれ浮くとさとりぬ
あゝ 幾歳を経たりけむ 水門《みなと》の彼方
高まり 沈む波の揺籃
懼れと倨傲とぞ永く
その歌もてわれを眠らしめし
われは見ず
この御空の青に堪へたる鳥を
魚族追ふ雲母岩《きらら》の光……
め覚めたるわれを遶りて
躊躇《ためら》はぬ櫂音ひびく
あゝ われ等さまたげられず 遠つ人!
島びとが群れ漕ぐ舟ぞ
――いま 入海の奥の岩間は
孤独者の潔《きよ》き水浴《ゆあみ》に真清水を噴く――
と告げたる
[#改ページ]
寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ
耀かしかつた短い日のことを
ひとびとは歌ふ
ひとびとの思ひ出の中《なか》で
それらの日は狡《ずる》く
いい時と場所とをえらんだのだ
ただ一つの沼が世界ぢゆうにひろごり
ひとの目を囚《とら》へるいづれもの沼は
それでちつぽけですんだのだ
私はうたはない
短かかつた耀かしい日のことを
寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ
[#改ページ]
鶯(一老人の詩)
(私の魂)といふことは言へない
その証拠を私は君に語らう
――幼かつた遠い昔 私の友が
或る深い山の縁《へり》に住んでゐた
私は稀にその家を訪うた
すると 彼は山懐に向つて
奇妙に鋭い口笛を吹き鳴らし
きつと一羽の鶯を誘つた
そして忘れ難いその美しい鳴き声で
私をもてなすのが常であつた
然し まもなく彼は医学枚に入るために
市《まち》に行き
山の家は見捨てられた
それからずつと――半世紀もの後に
私共は半白の人になつて
今は町医者の彼の診療所で
再会した
私はなほも覚えてゐた
あの鶯のことを彼に問うた
彼は微笑しながら
特別にはそれを思ひ出せないと答へた
それは多分
遠く消え去つた彼の幼時が
もつと多くの七面鳥や 蛇や 雀や
地虫や いろんな種類の家畜や
数へ切れない植物・気候のなかに
過ぎたからであつた
そしてあの鶯もまた
他のすべてと同じ程度に
多分 彼の日日であつたのだらう
しかも(私の魂)は記憶する
そして私さへ信じない一篇の詩が
私の唇にのぼつて来る
私はそれを君の老年のために
書きとめた
[#改ページ]
(読人不知)
水の上の影を食べ
花の匂ひにうつりながら
コンサートにきりがない
底本:「詩集 わがひとに与ふる哀歌」日本図書センター
2000(平成12)年2月25日初版第1刷発行
底本の親本:「わがひとに与ふる哀歌」発行・杉田屋印刷所、発売・コギト発行所
1935(昭和10)年10月5日発行
※底本の「凡例」に以下の記載がありました。
「漢字は原則として新字体に改めた。ただし、一部に見られる正字と略字(俗字)が併用されている漢字は正字(旧字体)を生かしたものもある。」
※「海岸をほっつきまはる」の小書き「っ」は底本通りにしました。
入力:宮元淳一
校正:小林繁雄
2005年5月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 静雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング