将軍をかばわんがために、李敢は鹿《しか》の角に触れて死んだと発表させたのだ。……。
司馬遷《しばせん》の場合と違って、李陵のほうは簡単であった。憤怒《ふんぬ》がすべてであった。(無理でも、もう少し早くかねての計画――単于《ぜんう》の首でも持って胡地《こち》を脱するという――を実行すればよかったという悔いを除いては、)ただそれをいかにして現わすかが問題であるにすぎない。彼は先刻の男の言葉「胡地《こち》にあって李将軍が兵を教え漢に備えていると聞いて陛下が激怒され云々《うんぬん》」を思出した。ようやく思い当たったのである。もちろん彼自身にはそんな覚えはないが、同じ漢の降将に李緒《りしょ》という者がある。元、塞外都尉《さいがいとい》として奚侯城《けいこうじょう》を守っていた男だが、これが匈奴《きょうど》に降《くだ》ってから常に胡軍《こぐん》に軍略を授け兵を練っている。現に半年前の軍にも、単于に従って、(問題の公孫敖《こうそんごう》の軍とではないが)漢軍と戦っている。これだと李陵《りりょう》は思った。同じ李《り》将軍で、李緒《りしょ》とまちがえられたに違いないのである。
その晩、彼は単身、李緒の帳幕《ちょうばく》へと赴《おもむ》いた。一言も言わぬ、一言も言わせぬ。ただの一刺しで李緒は斃《たお》れた。
翌朝李陵は単于の前に出て事情を打明けた。心配は要《い》らぬと単于は言う。だが母の大閼《たいえん》氏が少々うるさいから――というのは、相当の老齢でありながら、単于の母は李緒と醜関係があったらしい。単于はそれを承知していたのである。匈奴《きょうど》の風習によれば、父が死ぬと、長子たる者が、亡父の妻妾《さいしょう》のすべてをそのまま引きついで己《おの》が妻妾とするのだが、さすがに生母だけはこの中にはいらない。生みの母に対する尊敬だけは極端に男尊女卑の彼らでも有《も》っているのである――今しばらく北方へ隠れていてもらいたい、ほとぼり[#「ほとぼり」に傍点]がさめたころに迎えを遣《や》るから、とつけ加えた。その言葉に従って、李陵は一時従者どもをつれ、西北の兜銜山《とうかんざん》(額林達班嶺《がくりんたっぱんれい》)の麓《ふもと》に身を避けた。
まもなく問題の大閼《たいえん》氏が病死し、単于《ぜんう》の庭《てい》に呼戻されたとき、李陵《りりょう》は人間が変わったように見えた。というの
前へ
次へ
全45ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング