ごとくに落ちて来るではないか。
 紀昌は慄然《りつぜん》とした。今にして始めて芸道の深淵《しんえん》を覗き得た心地であった。
 九年の間、紀昌はこの老名人の許に留《とど》まった。その間いかなる修業を積んだものやらそれは誰《だれ》にも判《わか》らぬ。
 九年たって山を降りて来た時、人々は紀昌の顔付の変ったのに驚いた。以前の負けず嫌《ぎら》いな精悍《せいかん》な面魂《つらだましい》はどこかに影《かげ》をひそめ、なんの表情も無い、木偶《でく》のごとく愚者《ぐしゃ》のごとき容貌《ようぼう》に変っている。久しぶりに旧師の飛衛を訪ねた時、しかし、飛衛はこの顔付を一見すると感嘆《かんたん》して叫《さけ》んだ。これでこそ初めて天下の名人だ。我儕《われら》のごとき、足下《あしもと》にも及ぶものでないと。
 邯鄲の都は、天下一の名人となって戻って来た紀昌を迎《むか》えて、やがて眼前に示されるに違いないその妙技への期待に湧返った。
 ところが紀昌は一向にその要望に応《こた》えようとしない。いや、弓さえ絶えて手に取ろうとしない。山に入る時に携《たずさ》えて行った楊幹麻筋の弓もどこかへ棄《す》てて来た様子である
前へ 次へ
全17ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング