と」に傍点]瞬かずに見詰《みつ》めていようという工夫《くふう》である。理由を知らない妻は大いに驚《おどろ》いた。第一、妙《みょう》な姿勢を妙な角度から良人《おっと》に覗《のぞ》かれては困るという。厭《いや》がる妻を紀昌は叱《しか》りつけて、無理に機を織り続けさせた。来る日も来る日も彼《かれ》はこの可笑《おか》しな恰好《かっこう》で、瞬きせざる修練を重ねる。二年の後《のち》には、遽《あわた》だしく往返する牽挺《まねき》が睫毛《まつげ》を掠《かす》めても、絶えて瞬くことがなくなった。彼はようやく機の下から匍出《はいだ》す。もはや、鋭利《えいり》な錐《きり》の先をもって瞼《まぶた》を突《つ》かれても、まばたきをせぬまでになっていた。不意に火《ひ》の粉《こ》が目に飛入ろうとも、目の前に突然《とつぜん》灰神楽《はいかぐら》が立とうとも、彼は決して目をパチつかせない。彼の瞼はもはやそれを閉じるべき筋肉の使用法を忘れ果て、夜、熟睡《じゅくすい》している時でも、紀昌の目はカッと大きく見開かれたままである。ついに、彼の目の睫毛と睫毛との間に小さな一|匹《ぴき》の蜘蛛《くも》が巣《す》をかけるに及んで、彼
前へ
次へ
全17ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング