。そのわけ[#「わけ」に傍点]を訊《たず》ねた一人に答えて、紀昌は懶《ものう》げに言った。至為《しい》は為《な》す無く、至言は言を去り、至射は射ることなしと。なるほどと、至極《しごく》物分《ものわか》りのいい邯鄲の都人士はすぐに合点《がてん》した。弓を執らざる弓の名人は彼等の誇《ほこり》となった。紀昌が弓に触《ふ》れなければ触れないほど、彼の無敵の評判はいよいよ喧伝《けんでん》された。
様々な噂《うわさ》が人々の口から口へと伝わる。毎夜|三更《さんこう》を過ぎる頃《ころ》、紀昌の家の屋上《おくじょう》で何者の立てるとも知れぬ弓弦の音がする。名人の内に宿る射道の神が主人公の睡《ねむ》っている間に体内を脱《ぬ》け出し、妖魔《ようま》を払《はら》うべく徹宵《てっしょう》守護《しゅご》に当っているのだという。彼の家の近くに住む一商人はある夜紀昌の家の上空で、雲に乗った紀昌が珍《めずら》しくも弓を手にして、古《いにしえ》の名人・※[#「羽/廾」、第3水準1−90−29]《げい》と養由基の二人を相手に腕比べをしているのを確かに見たと言い出した。その時三名人の放った矢はそれぞれ夜空に青白い光芒《こうぼう》を曳きつつ参宿《さんしゅく》と天狼星《てんろうせい》との間に消去ったと。紀昌の家に忍《しの》び入ろうとしたところ、塀《へい》に足を掛《か》けた途端《とたん》に一道の殺気が森閑《しんかん》とした家の中から奔《はし》り出てまとも[#「まとも」に傍点]に額《ひたい》を打ったので、覚えず外に顛落《てんらく》したと白状した盗賊《とうぞく》もある。爾来《じらい》、邪心《じゃしん》を抱く者共は彼の住居の十町四方は避《さ》けて廻《まわ》り道をし、賢《かしこ》い渡り鳥共は彼の家の上空を通らなくなった。
雲と立罩《たちこ》める名声のただ中に、名人紀昌は次第に老いて行く。既に早く射を離れた彼の心は、ますます枯淡虚静《こたんきょせい》の域にはいって行ったようである。木偶のごとき顔は更に表情を失い、語ることも稀《まれ》となり、ついには呼吸の有無さえ疑われるに至った。「既に、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳のごとく、耳は鼻のごとく、鼻は口のごとく思われる。」というのが、老名人晩年の述懐《じゅっかい》である。
甘蠅師の許を辞してから四十年の後、紀昌は静かに、誠に煙《けむり》のごとく静かに世を去
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング