て古今を曠しうする斯道の大家がをられる筈。老師の技に比べれば、我々の射の如きは殆ど兒戲に類する。※[#「にんべん+爾」、第3水準1−14−45]の師と頼むべきは、今は甘蠅師の外にあるまいと。
 紀昌は直ぐに西に向つて旅立つ。其の人の前に出ては我々の技に如き兒戲にひとしいと言つた師の言葉が彼の自尊心にこたへた。もしそれが本當だとすれば、天下第一を目指す彼の望も、まだまだ前途程遠い譯である。己が業が兒戲に類するかどうか、兎にも角にも早く其の人に會つて腕を比べたいとあせりつつ、彼は只管に道を急ぐ。足裏を破り脛を傷つけ、危巖を攀ぢ棧道を渡つて、一月の後に彼は漸く目指す山巓に辿りつく。
 氣負ひ立つ紀昌を迎へたのは、羊のような柔和な目をした、しかし酷くよぼよぼの爺さんである。年齡は百歳をも超えてゐよう。腰の曲つてゐるせゐもあつて、白髯は歩く時も地に曳きずつてゐる。
 相手が聾かも知れぬと、大聲に遽だしく紀昌は來意を告げる。己が技の程を見て貰ひ度い旨を述べると、あせり立つた彼は相手の返辭をも待たず、いきなり背に負うた楊幹麻筋の弓を外して手に執つた。さうして、石碣の矢をつがへると、折から空の高くを飛び過ぎて行く鳥の群に向つて狙ひを定める。弦に應じて、一箭忽ち五羽の大鳥が鮮やかに碧空を切つて落ちて來た。
 一通り出來るやうぢやな、と老人が穩かな微笑を含んで言ふ。だが、それは所詮射之射といふもの、好漢未だ不射之射を知らぬと見える。
 ムッとした紀昌を導いて、老隱者は、其處から二百歩ばかり離れた絶壁の上迄連れて來る。脚下は文字通りの屏風の如き壁立千仭、遙か眞下に糸のやうな細さに見える溪流を一寸覗いただけで忽ち眩暈を感ずる程の高さである。その斷崖から半ば宙に乘出した危石の上につかつかと老人は駈上り、振返つて紀昌に言ふ。どうぢや。此の石の上で先刻の業を今一度見せて呉れぬか。今更引込もならぬ。老人と入り代りに紀昌が其の石を履んだ時、石は微かにグラリと搖らいだ。強ひて氣を勵まして矢をつがへようとすると、丁度崖の端から小石が一つ轉がり落ちた。その行方を目で追うた時、覺えず紀昌は石上に伏した。脚はワナワナと顫へ、汗は流れて踵に迄至つた。老人が笑ひながら手を差し伸べて彼を石から下し、自ら代つて之に乘ると、では射といふものを御目にかけようかな、と言つた。まだ動悸がおさまらず蒼ざめた顏をしてはゐたが、紀
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング