斗南先生
中島敦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)遺稿が纏《まと》められて
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)予往歳|滬江《ココウ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)清※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]《せいく》
−−
一
[#ここから2字下げ]
雲海蒼茫 佐渡ノ洲
郎ヲ思ウテ 一日三秋ノ愁
四十九里 風波悪シ
渡ラント欲スレド 妾ガ身自由ナラズ
[#ここで字下げ終わり]
ははあ、来いとゆたとて行かりょか佐渡へ[#「来いとゆたとて行かりょか佐渡へ」に傍点]だな、と思った。題を見ると、戯翻竹枝とある。
それは彼の伯父の詩文集であった。伯父は一昨年(昭和五年)の夏死んだ。その遺稿が纏《まと》められて、この春、文求堂から上梓《じょうし》されたのである。清末の碩儒《せきじゅ》で、今は満洲国にいる羅振玉《らしんぎょく》氏がその序文を書いている。その序にいう。
[#ここから1字下げ]
「予往歳|滬江《ココウ》(上海のこと)ニ寓居《ぐうきょ》ス。先後十年間、東邦ノ賢豪長者、道ニ滬上《こじょう》ニ出ヅルモノ、縞紵《こうちょ》ノ歓ヲ聯《つら》ネザルハナシ。一日|昧爽《まいそう》、櫛沐《しつもく》ニ方《あた》リ、打門ノ声甚ダ急ナルヲ聞キ、楼欄ニ憑《よ》ツテ之《これ》ヲ観ルニ、客アリ。清※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]《せいく》鶴ノ如シ。戸ニ当リテ立ツ。スミヤカニ倒※[#「尸+徙」、第4水準2−8−18]《とうし》シテ之ヲ迎フ。既ニシテ門ニ入リ名刺ヲ出ダス。日本男子中島端ト書ス。懐中ノ楮墨《ちょぼく》ヲ探リテ予ト筆談ス。東亜ノ情勢ヲ指陳《しちん》シテ、傾刻十余紙ヲ尽ス。予|洒然《せんぜん》トシテ之ヲ敬ス。行クニノゾンデ、継イデ見ンコトヲ約シ、ソノ館舎ヲ詢《と》ヘバ、豊陽館ナリトイフ。翌日往イテ之ヲ訪ヘバ、則チ已《すで》ニ行ケリ矣。…………」
[#ここで字下げ終わり]
これはまた恐ろしく時代離れのした世界である。が、「日本男子云々」の名刺といい、「打門ノ声甚ダ急」といい、「清※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]鶴ノ如シ」といい、「翌日訪ねると、もう何処《どこ》かへ行ってしまっていた」といい、生前の伯父を知っている者には、如何《いか》にもその風貌を彷彿《ほうふつ》させる描写なのだ。三造はこれを読みながら、微笑せずにはいられなかった。彼は、この書物を、大学と高等学校の図書館へ納めに行くように、家人から頼まれていた。けれども、自分の伯父の著書を――それも全然無名の一漢詩客に過ぎなかった伯父の詩文集を、堂々と図書館へ持込むことについて、多分の恥ずかしさを覚えないわけに行かなかった。三造は躊躇《ちゅうちょ》を重ねて、容易に持って行かなかった。そして、毎日机の上でひろげては繰返して眺めていた。読んで行く中《うち》に、狷介《けんかい》にして善く罵《ののし》り、人をゆるすことを知らなかった伯父の姿が鮮やかに浮かんで来るのである。羅振玉氏の序文にはまたいう。
[#ここから1字下げ]
「聞ク、君潔癖アリ。終身婦人ヲ近ヅケズ。遺命ニ、吾レ死スルノ後、速ヤカニ火化ヲ行ヒ骨灰ヲ太平洋ニ散ゼヨ。マサニ鬼雄トナツテ、異日兵ヲ以テ吾ガ国ニ臨ムモノアラバ、神風トナツテ之ヲ禦《ふせ》グベシト。家人|謹《つつ》シンデ、ソノ言ニ遵《したが》フ。…………」
[#ここで字下げ終わり]
これは凡《すべ》て事実であった。伯父の骨は、親戚の一人が汽船の上から、遺命通り、熊野灘に投じたのである。伯父は、そうして鯱《さかまた》か何かになってアメリカの軍艦を喰べてしまうつもりであったのである。
他人に在っては気障《きざ》や滑稽《こっけい》に見えるこのような事が、(このような遺言や、その他、数々の奇行奇言などが)あとで考えて見れば滑稽ではあっても、伯父と面接している場合には、極めて似付かわしくさえ見えるような、そのような老人で伯父はあった。それでも、高等学校の時分、三造には、この伯父のこうした時代離れのした厳格さが、甚だ気障な厭味《いやみ》なものに見えた。伯父が、自分の魂の底から、少しも己《おのれ》を欺くことなしに、それを正しいと信じてそのような言行をしているとは、到底彼には信じられなかったのである。其処《そこ》に、彼と伯父との間に、どうにもならない溝があった。事実彼と伯父との間にはちょうど半世紀の年齢の隔たりがあった。死んだ時、伯父は七十二で、三造はその時二十二であった。
親戚の多くが、三造の気質を伯父に似ているといった。殊に年上の従姉《いとこ》の一人は、彼が年をとって伯父のようにならなければいいが、と、口癖のようにいっていた。その言葉が部分的には当っていることを、三造も認めないわけには行かなかった。そして、それだけ、彼には、伯父の落著《おちつき》のない性行が――それが自分に最も多く伝わっているらしい所の――苦々しく思われるのであった。その伯父のすぐ下の弟――つまり三造にとっては斉《ひと》しく伯父であるが――の、極端に何も求むる所のない、落著いた学究的態度の方が、彼には遥かに好もしくうつった。その二番目の伯父は、そのようにして古代文字などを研究しながら、別にその研究の結果を世に問おうとするでもなく、東京の真中にいながら、髪を牛若丸のように結い、二尺近くも白髯《はくぜん》を貯えて隠者のように暮していた。その「お髯《ひげ》の伯父」(甥《おい》たちはそう呼んでいた。)の物静かさに対して、上の伯父の狂躁性を帯びた峻厳が、彼には、大人げなく見えたのである。似ているといわれるたびに彼は、いつも、いやな思いをしていた。伯父は幼時から非常な秀才であったという。六歳にして書を読み、十三歳にして漢詩漢文を能《よ》くしたというから儒学的な俊才であったには違いない。にもかかわらず、一生、何らのまとまった仕事もせず、志を得ないで、世を罵り人を罵りながら死んで行ったのである。前の遺稿の序文にもあったように、伯父は妻をめとらなかった。それが何に原因するものであるかを三造は知らない。伯父はまた常に、三造には無目的としか思えないような旅行を繰返していた。支那《シナ》には長く渡っていた。それは伯父自身がいう如く、国事を憂えて、というよりも、単に、そのロマンティシズムにエグゾティシズムにそそられたためといった方がいいのではないかと、高等学校時代の三造は考えていた。この彷浪者魂は彼の一生に絶えずつきまとっていたように見える。三造の知っているかぎり伯父は常に居をかえたり旅行したりしていたようであった。この彷徨《ほうこう》を好む気質が自分にも甚だ多く伝わっていることを、三造は時々強く感じなければならなかった。ただ、伯父の生活の経済的方面は久しく彼の謎であった。伯父はかつて、『支那分割の運命』なる本を出したことがあった。が、そんな売れない本から印税がはいるはずはなかった。大分後になって、(それは伯父の晩年になってからのことであるが、)伯父は経済的にはほとんど全部他人の――友人や弟たちや弟子たちの――援助を受けていることが分った時、三造は、まず、この点に向って、心の中で伯父を非難した。自分で一人前の生活もできないのに、徒《いたず》らに人を罵るなぞは、あまり感心できないと、彼は考えたのである。あとから考えると、これらの非難は多く、自己に類似した精神の型に対する彼自身の反射的反撥から生れたもののようでもあった。とにかく、彼は、自分がそれに似ているといわれるこの伯父の精神的特徴の一つ一つに向って、一々意地の悪い批判の眼を向けようとしていた。それは確かに一種の自己嫌悪であった。高等学校時代の或る時期の彼の努力は、この伯父の精神と彼自身の精神とに共通するいくつかの厭《いと》うべき特質を克服することに注がれていた。その彼の意図は不当ではなかったにもかかわらず、なお、当時の彼の、伯父に対する見方は、不充分でもあり、また、誤ってもいたようである。即《すなわ》ち、伯父の奇矯な言動は、それが青年の三造にとって滑稽であり、いやみ[#「いやみ」に傍点]であると同じ程度に、彼よりも半世紀前に生れた伯父自身にとっては、極めて自然であり、純粋なものであるということが、彼には全身的に理解できなかったのである。伯父は、いってみれば、昔風の漢学者気質と、狂熱的な国士気質との混淆《こんこう》した精神――東洋からも次第にその影を消して行こうとするこういう型の、彼の知る限りではその最も純粋な最後の人たちの一人なのであった。このことが、その頃の彼には、概念的にしか、つまり半分しか呑みこめなかったのである。
二
その年の二月、高等学校の記念祭の頃、本郷の彼の下宿へ、伯父から葉書が来た。利根川べりの田舎からであった。当分ここにいるから、土曜から日曜へかけてでも、将棋を差しに来ないか。鶏位なら御馳走するから、というのである。それは、三造の高等学校を卒業する年で、ちょうどその少し前に、彼は、学校で蹴球(アソシエーション)をしていて、顔を蹴られ、顔中|繃帯《ほうたい》をして病院へ通っていたのであった。実際間の抜けた話ではあるが、上から落ちてくる球をヘッディングしようとして、ちょっと頭をさげた途端に、その同じ球を狙った足に、下から眼のあたりをしたたか蹴られたのである。眼鏡の硝子《ガラス》は微塵《みじん》に砕けて、瞬間はっ[#「はっ」に傍点]とつぶった彼の眼の裏には赤黒い渦のような影像がはげしく廻転した。やられた! と思って、動かすと目の中が切れるかもしれないとは考えながら、でも、ちょっと試す気で細目に瞼《まぶた》をあけようとすると、血がべったりと塞《ふさ》いでいて、少し動くとぽたり[#「ぽたり」に傍点]と地面に垂れた。それから二人の友人にかかえられてすぐに大学病院へ行った。硝子で眼のまわりが切れただけで、幸いに眼の中には破片ははいっていなかったので、傷痕を縫ってもらったあと二週間も通えばよかった。しかし、そんな際だったので、ちょうどそれを良い口実にして、「怪我をしていて残念ながら行けない」旨を返事したのであった。彼は伯父を前にすると、自分の老いた時の姿を目の前にみせつけられるような気がして、伯父の仕草の一つ一つに嫌悪を感ずるばかりでなく、時々破裂する伯父の疳癪《かんしゃく》(その故に伯父はやかま[#「やかま」に傍点]の伯父と、甥や姪たちから呼ばれていた。)にも、慣れているとはいえ、多少恐れをなしていた。その上その将棋というのが、彼よりも一枚半も強いくせに、弱いものを相手にしていじめるのを楽しむといった風で、いつまでたっても止めようとはいい出さないのであるから、これにもいささか辟易《へきえき》せざるを得なかったのである。彼のその返事に折り返して来た伯父の葉書には、災難はいつ降ってくるか分らず、人は常にそれに対して、何時《いつ》遭遇しても動ぜぬだけの心構えを養って置くことが必要である、といった意味のことが認《したた》められていた。そしてそれきりで彼は一月あまり伯父のことを忘れていた。ところが三月の中頃近くなって、またひょっこり、乱暴に美しく[#「乱暴に美しく」に傍点]書きなぐった伯父の葉書が舞いこんできた。近い中《うち》にお前の所へ行きたいが、都合は良いか、というのである。大学の入学試験が四、五日中にすむので、その後の方が都合がよいのですが、と彼は返事を書いた。ところが、それから三日ほどして、入学試験の中《なか》の日に、その日の試験をすまして、下宿で机に向っていると、襖《ふすま》をあける女中の声と共に、後から、古風な大きいバスケットを提げた伯父がはいって来た。これから山へ行くのだと伯父はいきなりいった。彼には一向話が分らなかった。恐らく、伯父はすでに事の次第を前もって彼に向けて手紙で知らせてあるという風に勘違いしていたに違いない。よく聞くと相州
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング