てしまった。それからしばらくして、今度は、夏蜜柑《なつみかん》を買って来いと言い出した。三造の買ってきた夏蜜柑はうまくなかった。「夏蜜柑の択び方も知らん」と言ってまじめになって小言《こごと》をいいながら、それでも伯父はムシャムシャ喰べた。そして三造にも勧めた。砂糖がなくてはと酸いものの嫌いな三造が言うと「そんな贅沢なことでどうする。今の若いものは」と再び小言が始まった。ふだんは、こんな事を言い出してはますます若い者に嗤《わら》われることを知って、自ら抑えるようにしているのだが、病気のためにそんな顧慮も忘れてしまったらしい。三造も腹が立ち、ハッキリと苦い顔を見せて、いつまでも夏蜜柑の黄色く白っぽい房を、喰べずに掌に載せたまま、強情に押黙っていた。
しかし、いよいよ切符を切り構内に入って露天のプラットフォオムのベンチに、トランクにもたれ、毛布をしいて、ほっと腰を下した伯父を見た時、――沈んで間もない初夏の空は妙に白々とした明るさであった、――三造は、はっきりと、伯父の死の近づいたことを感じさせられた。円い形の良い頭蓋骨が黄色い薄い皮膚の下にはっきり想像され、凹《くぼ》んだ眼は静かに閉じ、顴骨《かんこつ》から下がぐっと落ちこんで、先端の黄色くなった白髯が大分伸びている。そして右手はキチンと袴の膝の上に、左手は胸からふところへ差し込んだまま、眠ったように腰掛けている伯父の姿のどこかに、静かな暗い気がまといついているような気がするのであった。しかし、その死の予感は、三造をうろたえさせもしなければ、また伯父に対する最後の愛着を感じさせもしなかった。妙におちついた澄んだ気持で、彼は、ほの白い薄明の中に浮び上った伯父の顔を、――その顔に漂っている、追いやることのできない不思議な静かな影を――見詰めるのであった。その影に抵抗することは、とてもできない。それは、どうすることもできない定まったことなのだ、と、そういう風な圧迫されるような気持を何とはなしに感じながら。
汽車の中は、場所はゆっくり取れたけれども、あいにくそれが手洗所の近くであった。伯父は、それをひどく気にして、他の乗客がその扉をあけっぱなしにすると言っては、遠慮なく罵った。三造は毛布を敷き、空気枕をふくらして、伯父の寝やすいようにしつらえた。伯父は窓硝子の方に背をもたせ、枕をあてがって、足を伸ばし、眼をつぶった。茶っぽ
前へ
次へ
全25ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング