「夫子夫子と言ったとて、どれが一体汝のいう夫子やら俺《おれ》に分《わか》る訳がないではないか」と突堅貪《つっけんどん》に答え、子路の人態《にんてい》をじろりと眺めてから、「見受けたところ、四体を労せず実事に従わず空理空論に日を暮《く》らしている人らしいな。」と蔑《さげす》むように笑う。それから傍の畑に入りこちらを見返りもせずにせっせと[#「せっせと」に傍点]草を取り始めた。隠者《いんじゃ》の一人に違いないと子路は思って一揖《いちゆう》し、道に立って次の言葉を待った。老人は黙って一仕事してから道に出て来、子路を伴って己が家に導いた。既に日が暮れかかっていたのである。老人は※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]をつぶし黍《きび》を炊《かし》いで、もてなし、二人の子にも子路を引合せた。食後、いささかの濁酒《にごりざけ》に酔《よい》の廻《まわ》った老人は傍なる琴を執って弾じた。二人の子がそれに和して唱《うた》う。
[#ここから2字下げ]
湛々《タンタン》タル露《ツユ》アリ
陽《ヒ》ニ非ザレバ晞《ヒ》ズ
厭々《エンエン》トシテ夜飲ス
酔ハズンバ帰ルコトナシ
[#ここで字下げ終わり]
明らかに貧しい生活《くらし》なのにもかかわらず、まことに融々《ゆうゆう》たる裕《ゆた》かさが家中に溢《あふ》れている。和《なご》やかに充ち足りた親子三人の顔付の中に、時としてどこか知的なものが閃《ひらめ》くのも、見逃《みのが》し難い。
弾じ終ってから老人が子路に向って語る。陸を行くには車、水を行くには舟《ふね》と昔から決ったもの。今陸を行くに舟をもってすれば、いかん? 今の世に周の古法を施《ほどこ》そうとするのは、ちょうど陸に舟を行《や》るがごときものと謂《い》うべし。※[#「けものへん+爰」、第3水準1−87−78]狙《さる》に周公の服を着せれば、驚いて引裂《ひきさ》き棄てるに決っている。云々…………子路を孔門の徒と知っての言葉であることは明らかだ。老人はまた言う。「楽しみ全くして始めて志を得たといえる。志を得るとは軒冕《けんべん》の謂ではない。」と。澹然無極《たんぜんむきょく》とでもいうのがこの老人の理想なのであろう。子路にとってこうした遁世哲学《とんせいてつがく》は始めてではない。長沮《ちょうそ》・桀溺《けつでき》の二人にも遇《あ》った。楚の接与《せつよ》という佯狂《ようきょう》の男にも遇ったことがある。しかしこうして彼等の生活の中に入り一夜を共に過したことは、まだ無かった。穏やかな老人の言葉と怡々《いい》たるその容に接している中に、子路は、これもまた一つの美しき生き方には違いないと、幾分の羨望《せんぼう》をさえ感じないではなかった。
しかし、彼も黙って相手の言葉に頷《うなず》いてばかりいた訳ではない。「世と断《た》つのはもとより楽しかろうが、人の人たるゆえんは楽しみを全《まっと》うする所にあるのではない。区々たる一身を潔うせんとして大倫を紊《みだ》るのは、人間の道ではない。我々とて、今の世に道の行われない事ぐらいは、とっくに承知している。今の世に道を説くことの危険さも知っている。しかし、道無き世なればこそ、危険を冒《おか》してもなお道を説く必要があるのではないか。」
翌朝、子路は老人の家を辞して道を急いだ。みちみち孔子と昨夜の老人とを並《なら》べて考えてみた。孔子の明察があの老人に劣《おと》る訳はない。孔子の慾《よく》があの老人よりも多い訳はない。それでいてなおかつ己を全うする途を棄て道のために天下を周遊していることを思うと、急に、昨夜は一向に感じなかった憎悪《ぞうお》を、あの老人に対して覚え始めた。午《ひる》近く、ようやく、遥《はる》か前方の真青《まっさお》な麦畠《むぎばたけ》の中の道に一団の人影が見えた。その中で特に際立って丈の高い孔子の姿を認め得た時、子路は突然《とつぜん》、何か胸を緊《し》め付けられるような苦しさを感じた。
十二
宋から陳に出る渡船の上で、子貢と宰予とが議論をしている。「十室の邑《ゆう》、必ず忠信|丘《きゅう》がごとき者あり。丘の学を好むに如《し》かざるなり。」という師の言葉を中心に、子貢は、この言葉にもかかわらず孔子の偉大《いだい》な完成はその先天的な素質の非凡《ひぼん》さに依《よ》るものだといい、宰予は、いや、後天的な自己完成への努力の方が与《あずか》って大きいのだと言う。宰予によれば、孔子の能力と弟子達の能力との差異は量的なものであって、決して質的なそれ[#「それ」に傍点]ではない。孔子の有《も》っているものは万人のもっているものだ。ただその一つ一つを孔子は絶えざる刻苦によって今の大きさにまで仕上げただけのことだと。子貢は、しかし、量的な差も絶大になると結局質的な差と変る所は無いという。それに、自己完成への努力をあれほどまでに続け得ることそれ自体が、既に先天的な非凡さの何よりの証拠《しょうこ》ではないかと。だが、何にも増して孔子の天才の核心《かくしん》たるものは何かといえば、「それは」と子貢が言う。「あの優れた中庸《ちゅうよう》への本能だ。いついかなる場合にも夫子の進退を美しいものにする・見事な中庸への本能だ。」と。
何を言ってるんだと、傍で子路が苦い顔をする。口先ばかりで腹の無い奴等め! 今この舟がひっくり返りでもしたら、奴等はどんなに真蒼《まっさお》な顔をするだろう。何といってもいったん有事の際に、実際に夫子の役に立ち得るのはおれなのだ。才弁縦横の若い二人を前にして、巧言は徳を紊るという言葉を考え、矜《ほこ》らかに我が胸中一片の氷心《ひょうしん》を恃《たの》むのである。
子路にも、しかし、師への不満が必ずしも無い訳ではない。
陳の霊公が臣下の妻と通じその女の肌着を身に着けて朝《ちょう》に立ち、それを見せびらかした時、泄冶《せつや》という臣が諫《いさ》めて、殺された。百年ばかり以前のこの事件について一人の弟子が孔子に尋《たず》ねたことがある。泄冶の正諫《せいかん》して殺されたのは古の名臣|比干《ひかん》の諫死と変る所が無い。仁と称して良いであろうかと。孔子が答えた。いや、比干と紂王《ちゅうおう》との場合は血縁でもあり、また官から云っても少師であり、従って己の身を捨てて争諫し、殺された後に紂王の悔寤《かいご》するのを期待した訳だ。これは仁と謂うべきであろう。泄冶の霊公におけるは骨肉の親あるにも非ず、位も一大夫に過ぎぬ。君正しからず一国正しからずと知らば、潔く身を退くべきに、身の程をも計らず、区々たる一身をもって一国の淫婚《いんこん》を正そうとした。自ら無駄に生命を捐《す》てたものだ。仁どころの騒《さわ》ぎではないと。
その弟子はそう言われて納得して引き下ったが、傍にいた子路にはどうしても頷《うなず》けない。早速、彼は口を出す。仁・不仁はしばらく措《お》く。しかしとにかく一身の危《あやう》きを忘れて一国の紊乱《びんらん》を正そうとした事の中には、智不智を超えた立派なものが在るのではなかろうか。空しく命を捐つなどと言い切れないものが。たとえ結果はどうあろうとも。
「由《ゆう》よ。汝には、そういう小義の中にある見事さばかりが眼に付いて、それ以上は判《わか》らぬと見える。古の士は国に道あれば忠を尽くしてもってこれを輔《たす》け、国に道無ければ身を退いてもってこれを避けた。こうした出処進退の見事さはいまだ判らぬと見える。詩に曰《い》う。民|僻《よこしま》多き時は自ら辟《のり》を立つることなかれと。蓋《けだ》し、泄冶の場合にあてはまるようだな。」
「では」と大分長い間考えた後《あと》で子路が言う。結局この世で最も大切なことは、一身の安全を計ることに在るのか? 身を捨てて義を成すことの中にはないのであろうか? 一人の人間の出処進退の適不適の方が、天下|蒼生《そうせい》の安危ということよりも大切なのであろうか? というのは、今の泄冶がもし眼前の乱倫に顰蹙《ひんしゅく》して身を退いたとすれば、なるほど彼の一身はそれで良いかも知れぬが、陳国の民にとって一体それが何になろう? まだしも、無駄とは知りつつも諫死した方が、国民の気風に与える影響から言っても遥かに意味があるのではないか。
「それは何も一身の保全ばかりが大切とは言わない。それならば比干を仁人と褒めはしないはずだ。但《ただ》、生命は道のために捨てるとしても捨て時・捨て処がある。それを察するに智をもってするのは、別に私《わたくし》の利のためではない。急いで死ぬるばかりが能ではないのだ。」
そう言われれば一応はそんな気がして来るが、やはり釈然としない所がある。身を殺して仁を成すべきことを言いながら、その一方、どこかしら明哲《めいてつ》保身を最上智と考える傾向が、時々師の言説の中に感じられる。それがどうも気になるのだ。他の弟子達がこれを一向に感じないのは、明哲保身主義が彼等に本能として、くっついているからだ。それをすべての根柢《こんてい》とした上での・仁であり義でなければ、彼等には危くて仕方が無いに違いない。
子路が納得し難げな顔色で立去った時、その後姿を見送りながら、孔子が愀然《しゅうぜん》として言った。邦《くに》に道有る時も直きこと矢のごとし。道無き時もまた矢のごとし。あの男も衛の史魚《しぎょ》の類だな。恐らく、尋常《じんじょう》な死に方はしないであろうと。
楚が呉《ご》を伐《う》った時、工尹商陽《こういんしょうよう》という者が呉の師を追うたが、同乗の王子|棄疾《きしつ》に「王事なり。子、弓を手にして可なり。」といわれて始めて弓を執り、「子、これを射よ。」と勧められてようやく一人を射斃《しゃへい》した。しかしすぐにまた弓を※[#「韋+長」、第4水準2−92−13]《かわぶくろ》に収めてしまった。再び促《うなが》されてまた弓を取出し、あと二人を斃《たお》したが、一人を射るごとに目を掩《おお》うた。さて三人を斃すと、「自分の今の身分ではこの位で充分反命するに足るだろう。」とて、車を返した。
この話を孔子が伝え聞き、「人を殺すの中、また礼あり。」と感心した。子路に言わせれば、しかし、こんなとんでもない[#「とんでもない」に傍点]話はない。殊に、「自分としては三人斃した位で充分だ。」などという言葉の中に、彼の大嫌いな・一身の行動を国家の休戚より上に置く[#「一身の行動を国家の休戚より上に置く」に傍点]考え方が余りにハッキリしているので、腹が立つのである。彼は怫然《ふつぜん》として孔子に喰って掛かる。「人臣の節、君の大事に当りては、ただ力の及ぶ所を尽くし、死して而《しこう》して後に已《や》む。夫子何ぞ彼を善しとする?」孔子もさすがにこれには一言も無い。笑いながら答える。「然《しか》り。汝の言のごとし。吾《われ》、ただその、人を殺すに忍《しの》びざるの心あるを取るのみ。」
十三
衛に出入すること四度、陳に留まること三年、曹《そう》・宋・蔡・葉・楚と、子路は孔子に従って歩いた。
孔子の道を実行に移してくれる諸侯が出て来ようとは、今更望めなかったが、しかし、もはや不思議に子路はいらだたない。世の溷濁《こんだく》と諸侯の無能と孔子の不遇とに対する憤懣《ふんまん》焦躁《しょうそう》を幾年か繰返《くりかえ》した後、ようやくこの頃になって、漠然とながら、孔子及びそれに従う自分等の運命の意味が判りかけて来たようである。それは、消極的に命なり[#「命なり」に傍点]と諦める気持とは大分遠い。同じく命なり[#「命なり」に傍点]と云うにしても、「一小国に限定されない・一時代に限られない・天下万代の木鐸《ぼくたく》」としての使命に目覚めかけて来た・かなり積極的な命なり[#「命なり」に傍点]である。匡《きょう》の地で暴民に囲まれた時|昂然《こうぜん》として孔子の言った「天のいまだ斯文《しぶん》を喪《ほろぼ》さざるや匡人《きょうひと》それ予《われ》をいかんせんや」が、今は子路にも実に良く解《わか》って来た。いかなる場合にも絶望せず、決して現
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング