時|突然《とつぜん》、親の老いたことに気が付き、己の幼かった頃の両親の元気な姿を思出したら、急に泪《なみだ》が出て来た。その時以来、子路の親孝行は無類の献身的《けんしんてき》なものとなるのだが、とにかく、それまでの彼の俄《にわ》か孝行はこんな工合《ぐあい》であった。

     三

 ある日子路が街を歩いて行くと、かつての友人の二三に出会った。無頼とは云えぬまでも放縦《ほうじゅう》にして拘《こだ》わる所の無い游侠の徒である。子路は立止ってしばらく話した。その中《うち》に彼|等《ら》の一人が子路の服装《ふくそう》をじろじろ見廻《みまわ》し、やあ、これが儒服という奴《やつ》か? 随分《ずいぶん》みすぼらしいなり[#「なり」に傍点]だな、と言った。長剣が恋《こい》しくはないかい、とも言った。子路が相手にしないでいると、今度は聞捨《ききずて》のならぬことを言出した。どうだい。あの孔丘という先生はなかなかの喰《く》わせものだって云うじゃないか。しかつめらしい顔をして心にもない事を誠しやかに説いていると、えらく甘《あま》い汁《しる》が吸えるものと見えるなあ。別に悪意がある訳ではなく、心安立《ここ
前へ 次へ
全63ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング