されては微笑《わら》ってばかりもいられない。孔子は諄々《じゅんじゅん》として学の必要を説き始める。人君《じんくん》にして諫臣《かんしん》が無ければ正《せい》を失い、士にして教友が無ければ聴《ちょう》を失う。樹《き》も縄《なわ》を受けて始めて直くなるのではないか。馬に策《むち》が、弓に檠《けい》が必要なように、人にも、その放恣《ほうし》な性情を矯《た》める教学が、どうして必要でなかろうぞ。匡《ただ》し理《おさ》め磨《みが》いて、始めてもの[#「もの」に傍点]は有用の材となるのだ。
 後世に残された語録の字面《じづら》などからは到底《とうてい》想像も出来ぬ・極めて説得的な弁舌を孔子は有《も》っていた。言葉の内容ばかりでなく、その穏《おだや》かな音声・抑揚《よくよう》の中にも、それを語る時の極めて確信に充《み》ちた態度の中にも、どうしても聴者を説得せずにはおかないものがある。青年の態度からは次第に反抗《はんこう》の色が消えて、ようやく謹聴《きんちょう》の様子に変って来る。
「しかし」と、それでも子路はなお逆襲《ぎゃくしゅう》する気力を失わない。南山の竹は揉《た》めずして自ら直く、斬《き》って
前へ 次へ
全63ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング