なければならぬという議論を、雑誌で読んだ。色々な事を言う人があるものだ。自分の恋人ののろけ話と、自分の子供の自慢話と、(もう一つ、昨夜見た夢の話と)――当人には面白かろうが、他人にとって之くらい詰まらぬ莫迦げたものがあるだろうか?

 追記――一旦、床に就いてから、種々考えた末、右の考を稍々《やや》訂正せねばならなくなった。自己告白が書けぬという事は、人間としての致命的欠陥であるかも知れぬことに思い到った。(それが同時に、作家としての欠陥になるか、どうか、之は私にとって非常にむずかしい問題だ。或る人々にとっては極めて簡単な自明の問題らしいが。)早い話が、俺にデイヴィッド・カパァフィールドが書けるか、どうか、考えて見た。書けないのだ。何故? 俺は、あの偉大にして凡庸なる大作家程、自己の過去の生活に自信が有てないから。単純平明な、あの大家よりも、遥かに深刻な苦悩を越えて来ているとは思いながら、俺は俺の過去に(ということは、現在に、ということにもなるぞ。しっかりしろ! R・L・S・)自信が無い。幼年少年時代の宗教的な雰囲気。それは大いに書けるし、又書きもした。青年時代の乱痴気騒ぎや、父親との衝突。之も書こうと思えば書ける。むしろ大いに、批評家諸君を悦《よろこ》ばせる程、深刻に。結婚の事情。これも書けないことはないとしよう。(老年に近く、最早女でなくなった妻を前に見ながら、之を書くのは頗《すこぶ》る辛いことには違いないが)しかし、ファニイとの結婚を心に決めながら、同時に俺が、他の女達に何を語り何を為していたかを書くことは? 勿論、書けば、一部の批評家は欣《よろこ》ぶかも知れぬ。深刻無比の傑作現るとか何とか。併し、俺には書けぬ。俺には残念ながら当時の生活や行為が肯定できないから。肯定できないのは、お前の倫理観が、凡《およ》そ芸術家らしくもなく薄っぺらだからだ、という見方もあるのは承知している。人間の複雑性を底まで見極めようとする其の見方も、一応は解らぬことはない。(少くとも他人の場合に、なら。)だが結局、全身的には解らぬ。(俺は、単純|闊達《かったつ》を愛する。ハムレットよりドン・キホーテを。ドン・キホーテよりダルタニアンを。)薄っぺらでも何でも、俺の倫理観は(俺の場合、倫理観は審美感と同じだ。)それを肯定できぬ。では、当時何故そんな事をした? 分らぬ。全く分らぬ。昔は、よく、「弁解は神様だけが御存じだ」と嘯《うそぶ》いたものだが、今は、裸になり、両手を突き、満身の汗をかいて、「分りませぬ」と申します。
 一体、俺はファニイを愛していたのか? 恐ろしい問だ。恐ろしい事だ。之も分らぬ。兎に角分っているのは、私が彼女と結婚して今に到っているということだけだ。(抑々《そもそも》愛とは何だ? 之からして分っているのか? 定義を求めているのではない。自己の経験の中から直ぐに引出せる答を有っているか、というのだ。おお、満天下の読者諸君! 諸君は知っておられるか? 幾多の小説の中で幾多の愛人達を描いた小説家ロバァト・ルゥイス・スティヴンスン氏は、何と、齢《よわい》四十にして未だ愛の何ものなるかを解せぬということを。だが、驚くことはない。試みに古来のあらゆる大作家を拉《らっ》し来って、面と向って此の単純極まる質問を呈して見給え。愛とは何ぞや? と。して、彼等の心情経験の整理箱の中から其の直接の答を求めて見給え。ミルトンもスコットもスウィフトもモリエールもラブレエも、更にはシェイクスピア其の人さえもが、意外にも、驚くべき非常識、乃至《ないし》、未熟を曝露《ばくろ》するに違いないから。)
 所で、問題は要するに、作品と、作者の生活との開き[#「開き」に傍点]だ。作品に比べて、悲しいことに、生活が(人間が)余りに低い。俺は、俺の作品のだしがら[#「だしがら」に傍点]? スウプのだしがら[#「だしがら」に傍点]の様な。今にして思う。俺は、物語を書くことしか今迄考えたことがなかった。その一つの目的に向って統一された生活を美しいとさえ自ら感じていた。勿論、作品を書くことが、同時に、人間修業にならなかった、とはいうまい。確かに、なった。しかし、それ以上に、人間的完成に資する所の多い途《みち》は無かったか? (他の世界――行為の世界は病弱な自分に対して閉されていたから、などというのは、卑怯《ひきょう》な遁辞《とんじ》であろう。一生病床にいても、猶《なお》、修業の途はある。勿論、そうした病人の達成する所のものは、余りに偏《かたよ》ったものになりがちだが)自分は余りにも物語道(その技巧的方面)にのみ没入し過ぎてはいなかったか? 漠然とした自己完成のみを目指して生活に一つの実際的焦点を有たぬ者(ソーローを見よ)の危険は、充分考慮に入れた上で、この事を言っているのだ。曾《かつ》て大嫌いだった・之からも好きにはなれまい(というのは、今、南海の我が乏しき書庫に其の作物が一冊も並んでいないからだが)あのワイマアルの宰相のことを、ひょいと思う。あの男は、少くともスウプのだしがら[#「だしがら」に傍点]ではない。いや、逆に、作品が彼のだしがら[#「だしがら」に傍点]なのだ。ああ! 俺の場合は、文学者としての名声が、不当にも、俺の人間的完成(もしくは未熟)を追越し過ぎたのだ。恐るべき危険だ。
 ここ迄考えて来て、妙な不安を覚える。今の考を徹底させれば、俺の従来の作品の凡《すべ》てを廃棄しなければならなくなるのではないか。之は絶望的な不安だ。今迄の俺の生活の絶対専制者「制作」よりも権威あるものが現れるということは。
 しかし一方、習《ならい》、性となった・あの文字を連ねることの霊妙な欣ばしさ、気に入った場面を描写することの楽しさが、自分を捨去るとは、ゆめゆめ思えない。執筆は何時迄も俺の生活の中心であろうし、又、そうあって差支えないのだ。けれども――いや、恐れることはない。俺には勇気がある筈だ。俺は俺の上に起った変化を懼《おそ》れずに迎えねば[#「迎えねば」は底本では「迎えば」]ならぬ。蛹《さなぎ》が蛾となって飛廻るためには、今迄自分の織成した美しい繭を無残に喰破らねばならぬのである。

十一月××日
 郵船日、エディンバラ版全集の第一巻到着。装幀《そうてい》、紙質その他、大体満足。
 書簡、雑誌等を一通り読終った後、欧羅巴《ヨーロッパ》にいる人達と私との間の考え方の距離が益々大きくなって来ていることを感じる。私が余り通俗(非文学的)になり過ぎたか、或いは本来彼等が余り狭い考え方に捉われているか、どちらかだ。曾《かつ》て私は法律などを勉強する輩《やから》を嗤《わら》った。(そのくせ私自身弁護士の資格を有《も》っているのだから、おかしいが)法律とは或る縄張の中に於てのみ権威をもつもの。その複雑な機構に通暁することを誇って見たところで、それは普遍的な人間的価値をもつものではない、と考えたからだ。所で、今、私は、文学圏についても、それを言おうと思う。英国の文学、仏蘭西《フランス》の文学、独逸《ドイツ》の文学、せいぜい広い所で、欧米、乃至《ないし》、白人種の文学。彼等はそういう縄張を設け、自己の嗜好《しこう》を神聖なる規則の如きものに迄祭上げ、他の世界には通用しそうもない其の特殊な狭い約束の下に於てのみ、優越を誇っているように見える。之は白人種の世界の外にいる者でなければ判らない。勿論、このことは文学にだけ限るのではない。人間や生活やの評価の上にも、西欧文明は、或る特殊な標準《めやす》を作上げ、それを絶対普遍のものと信じている。そういう限られた評価法しか知らない奴に、太平洋の土着民の人格の美点や、その生活の良さなど、てんで解りっこないのだ。

十一月××日
 南海の島から島へと渡り歩く白人行商人の中には、極く稀《まれ》に(勿論、大部分は我利我利の奸譎《かんけつ》な商人ばかりだが)次の二つの型の人間を見出すことがある。その一つは、小金を溜《た》めて、故郷《くに》へ帰り余生を安楽に暮らそうというような量見(之が普通の南洋行商人の目的だ)を全然持合せず、唯、南海の風光、生活、気候、航海を愛し、南海を離れたくないがためにのみ、今の商売を止めないといった様な人間。第二は、南海と放浪とを愛する点では同様だが、之はずっと拗《す》ねた烈しい行き方で、文明社会を故意に白眼視し、いわば、生きながら骨を南海の風雨に曝《さら》しているとでもいった虚無的な人間。
 今日、街の酒場で、この第二の型の人間の一人に出遭った。四十歳前後の男で、私の隣の卓子《テーブル》で独り飲んでいたのだ。(足を組んだ膝頭の辺をがくがく顫《ふる》わせながら。)服装《みなり》はひどいが、顔立は鋭く知的である。目の赤く濁っているのは明らかに酒のせいだが、荒れた皮膚に脣《くちびる》だけいやに紅いのは少々気持が悪い。僅か一時間足らずの会話だったが、此の男が英国一流の大学を出ていることだけは確かに分った。こんな港町には珍しい・完全な英語である。雑貨行商人だといい、トンガから来たが、次の船でトケラウスヘ渡るという。(彼は勿論、私が誰であるかを知りはしない。)商売のことは何もしゃべらない。島々に白人の移入した悪質の病気のことを少し話した。それから、自分には何もないこと。妻も、子も、家も、健康も、希望も。何が彼をこんな生活へ入らせたか、という私の愚問に就いては、何といって名指せるような、小説めいた原因なんかありませんよ。それに、こんな[#「こんな」に傍点]生活とおっしゃるが、今の生活だって、そう特殊なものでもないでしょう? 人間という形態をとって生れて来たという一層特殊な事情に比べればね、と笑いながら、軽い空咳《からせき》をした。
 之は抗《あらが》い難きニヒリズムである。家に帰って寝に就いてからも、此の男の言葉の・極めて叮嚀《ていねい》な・しかし救いの無い調子が耳について仕方がない。Strange are the ways of men.
 此処に定住する前、スクーナーで島々を経《へ》廻《めぐ》っていた間にも、私は実に色々な人間に遇った。
 白人は愚か、土人さえ稀なマルケサスの裏海岸に自分で小舎を作り、唯一人(海と空と椰子樹《やしじゅ》の間に全く唯一人)一冊のバアンズと一冊のシェイクスピアを友として住んでいる(そして少しの悔もなく其の地に骨を埋めようとしている)亜米利加《アメリカ》人もいた。彼は船大工だったのだが、若い頃南洋のことを書いた書物を読んで熱帯の海への憧憬に堪えかね、竟《つい》に故国を飛出して其の島に来ると、其の儘《まま》住みついて了ったのだ。私が其の海岸に寄った時、彼は詩を作って贈って呉れた。
 或るスコットランド人は、太平洋の島々の中で最も神秘的なイースター島(其処では、今は絶滅した先住民族の残した怪異巨大な偶像が無数に、全島を蔽《おお》うている。)に暫く住んで死体運搬人を勤めた後、再び島から島への放浪を続けた。或る朝、船上で髭《ひげ》を剃《そ》っているとき、彼[#「彼」は底本では「後」]は背後《うしろ》から船長に呼掛けられた。「おい! どうしたんだ? 君は耳を剃落しちゃったじゃないか!」気が付くと、彼は自分の耳を剃落しており、しかも、それを知らなかったのだ。彼は直ちに意を決して、癲病島モロカイに移り住み、其処で、不平もなく悔もない余生を送った。その呪《のろ》われた島を私が訪ねた時、此の男は極めて快活な様子で、過去の自分の冒険|譚《たん》を聞かせて呉れた。
 アペママの独裁者テムビノクは今、どうしているかと思う。王冠の代りにヘルメット帽をかぶり、スカアトの様な短袴《キルト》を着け、欧羅巴式の脚絆《ゲートル》を巻いた、この南海のグスターフ・アドルフは大変に珍しいもの好き[#「珍しいもの好き」に傍点]で、赤道直下の彼の倉庫にはストーヴがしこたま[#「しこたま」に傍点]買込まれていた。彼は白人を三通りに区別していた。「余を少しく欺《だま》した者」「余を相当に欺した者」「余を余りにも酷《ひど》く欺した者」。私の帆船が彼の島を立去る時、豪毅《
前へ 次へ
全18ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング