八世紀風の忠実な非抒情的記述。
二三日前突然、碇泊中《ていはくちゅう》の軍艦に出動命令が下り、沿岸を廻航してアトゥア叛民を砲撃することになった由。一昨日の午前中、ロトゥアヌウからの砲声が我々を脅した。今日も遠く殷々《いんいん》たる砲声が聞える。
八月×日
ヴァイレレ農場にて野外乗馬競技あり。身体の工合が良かったので参加した。十四|哩《マイル》余り乗廻す。愉快極まりなし。野蛮な本能への訴え。昔日の欣《よろこ》びの再現。十七歳に還《かえ》ったようだ。「生きるとは欲望を感ずることだ。」と、草原を疾駆しながら、馬上、昂然《こうぜん》と私は思うた。「青春の頃女体に就いて感じたあの健全な誘惑を、あらゆる事物に感じることだ。」と。
所で、日中の愉快に引きかえて、夜の疲労と肉体的苦痛とは全くひどかった。久しぶりに有《も》つことのできた楽しい一日の後《のち》だけに、此の反動はすっかり私の心を暗くした。
昔、私は、自分のした事に就いて後悔したことはなかった。しなかった事に就いてのみ、何時も後悔を感じていた。自分の選ばなかった職業、自分の敢てしなかった(しかし確かに、する機会のあった)冒険。自分のぶつからなかった種々の経験――其等を考えることが、慾の多い私をいらいらさせたものだ。所が、近頃は最早、そうした行為への純粋な慾求が次第になくなって来た。今日の昼間のような曇りのない歓びも、もう二度と訪れることがないのではないかと思う。夜、寝室に退いてから、疲労のための、しつこい咳が喘息《ぜんそく》の発作のように激しく起り、又、関節の痛みがずきずき[#「ずきずき」に傍点]と襲って来るにつけても、いやでも、そう思わない訳に行かない。
私は長く生き過ぎたのではないか? 以前にも一度死を思うたことがある。ファニイの後を追うてカリフォルニア迄渡って来、極度の貧困と極度の衰弱との中に、友人や肉親との交通も一切断たれたまま・桑港《サンフランシスコ》の貧民窟の下宿に呻吟《しんぎん》していた時のことだ。その時私は屡々《しばしば》死を思うた。しかし、私は其の時迄に、まだ、我が生の記念碑ともいうべき作品を書いていなかった。それを書かない中は、何としても死なれない。それは、自分を励まし自分を支えて来て呉れた貴い友人達(私は肉親よりも先ず友人達のことを考えた。)への忘恩でもある。それ故、私は、食事にも事欠くような日々の中で、歯を喰縛りながら、「パヴィリヨン・オン・ザ・リンクス」を書いたのだ。所が、今は、どうだ。既に私は、自分に出来るだけの仕事を果して了ったのではないか。それが記念碑として優れたものか、どうかは別として、私は、兎に角書けるだけのものを書きつくしたのではないか。無理に、――この執拗《しつよう》な咳と喘鳴と、関節の疼痛《とうつう》と、喀血《かっけつ》と、疲労との中で――生を引延ばすべき理由が何処にあるのだ。病気が行為への希求を絶って以来、人生とは、私にとって、文学でしかなくなった。文学を創《つく》ること。それは、歓びでもなく苦しみでもなく、それは、それとより言いようのないものである。従って、私の生活は幸福でも不幸でもなかった。私は蚕であった。蚕が、自らの幸、不幸に拘《かか》わらず、繭を結ばずにいられないように、私は、言葉の糸を以て物語の繭を結んだだけのことだ。さて、哀れな病める蚕は、漸《ようや》くその繭を作り終った。彼の生存には、最早、何の目的も無いではないか。「いや、ある。」と友人の一人が言った。「変形するのだ。蛾になって、繭を喰破って、飛出すのだ。」これは大変結構な譬喩《ひゆ》だ。しかし、問題は、私の精神にも肉体にも、繭を喰破るだけの力が残っているか、どうかである。
十七
一八九四年九月×日
昨日料理番のクロロが「義父《ちち》が他の酋長《しゅうちょう》達と一緒に、明日、何か御相談に上るそうです。」と言った。彼の義父、老ポエは、マターファ側の政治犯、我々を獄中のカヴァの宴に招いて呉れた酋長等の一人だ。彼等は先月の末、漸く釈放されたのである。ポエの入獄中は、私も相当面倒を見させられた。医者を獄中に向けてやったり、病気のためとて仮出獄の手続をしてやったり、再入獄の後は又保釈金を払ってやったりしたのである。
今朝、ポエが他の八人の酋長と共にやって来た。彼等は喫煙室に入り、サモア流に車座になって蹲《しゃが》んだ。彼等の代表者が話し始めた。
「我々の在獄中ツシタラは一方ならぬ同情を我々に寄せられた。今や自分達も、やっと無条件で釈放された訳だが、何とかしてツシタラの厚情への謝意を表したいと、出獄後直ぐに皆で相談した。所で、我々より先に出獄した他の酋長等の中には、その釈放される時の条件として今尚、政府の道路工事に使われている者が随分いる。それを見て、我々もツシタラの家の為に道路を作って、之を心からの贈物としようと相談が一決したのだが、是非とも此の贈物を受けて貰い度い。」と。公道と私の家とを繋《つな》ぐ道路を作ろうというのである。
土人を良く知っている者なら、誰しも斯《か》かる話を余りあて[#「あて」に傍点]に出来ないと思うのだが、兎に角、私は此の申出に非常に感激した。だが、実をいうと、之は、私自身が、道具や食事や給金(之は、先方では要らないというだろうが、結局、老人や病弱者への慰問の形で、やらねばなるまい)のために少からぬ金を使わねばならぬことになるのだ。
併し、彼等はなお此の計画の説明を進めた。彼等酋長達は、これから自分の部落に立帰り、一族の中から働く者を集めて来る。青年の一部はアピア市にボートを持って来て住み、海岸通を通って、働く連中に食糧を供給する役をする。道具だけはヴァイリマで都合して貰うが、決して贈物をして貰わないこと…………等。之は驚くべき非サモア的勤労だ。もし之が実際に行われるとすれば、恐らく此の島では前代未聞であろう。
私は彼等に厚く謝辞を述べた。私は彼等の代表者(此の男を私は個人的に良く知らない)と面を合せて腰掛けていた。彼の顔は、初めの挨拶の時は極めて他処《よそ》行きであったが、進んで、ツシタラが彼等の獄中での唯一の友であったことを語る段になると、急に、燃える様な純粋な感情を露《あらわ》したかに思われた。自惚《うぬぼれ》ではないつもりだ。ポリネシア人の仮面――全く之は白人には竟《つい》に解けない太平洋の謎だが――が斯くも完全に脱棄てられたのを、私は見たことがない。
九月×日
快晴。朝早く彼等[#「彼等」に傍点]が来た。逞《たくま》しい、顔立も尋常な青年ばかりが揃っている。彼等は直ちに我が新道路の工事に着手した。老ポエは頗《すこぶ》る上機嫌。この計画で若返ったように見える。頻《しき》りに冗談を言い、ヴァイリマの家族の友なることを青年等に誇示するかの如く、方々歩き廻っている。
彼等の衝動が、道路完成迄永続きするか、どうか、それは私にとって毫《ごう》も問題でない。彼等がそれを企てたということ。そして、サモアでは未だ曾《かつ》て聞いたこともない様な事を進んで実行し始めたこと。――之だけで充分だ。試みに思え。之は道路工事――サモア人の最も忌み嫌うもの。此の土地では、税の取立に次いで叛乱の原因となるもの。金銭を以てしても刑罰を以てしても容易に彼等を誘うことの出来ない道路工事なのだ。
この一事で、私は、自分がサモアで少くとも何か或る一つの事を成したのだと、自惚《うぬぼ》れていいように思う。私は嬉しい。実際、子供のように嬉しいのだ。
十八
十月に入って、道路はほぼ完成した。サモア人としては驚くべき勤勉と、速度とであった。斯《こ》うした場合にありがちの、部落間の争いも殆ど起らなかった。
スティヴンスンは工事完成記念の宴を華やかに張りたいと思った。彼は、白人と土人とを問わず、島の主だった人々には残らず招待状を送った。所で、驚いたことに、宴の日が近づくにつれ、白人及び白人に親しい土人達の一部から彼が受取った返辞は、悉《ことごと》く断り状だった。子供の如く無邪気なスティヴンスンの喜びの宴を以て、彼等は皆、政治的な機会と見做《みな》し、つまり、彼が叛徒を糾合し、政府に対する新しい敵意を作上げようとしている、と考えたのである。彼と最も親しい数人からも、理由は書かずに、出席できない旨を言って来た。宴は殆ど土人ばかりが来ることになった。それでも、列席者は夥《おびただ》しい数に上った。
当日スティヴンスンはサモア語で感謝の演説をした。数日前、英文の原稿を或る牧師の所へやって、土語に翻訳して貰ったものである。
彼は先ず八人の酋長《しゅうちょう》達に厚く謝辞を述べ、次いで公衆に、此の美しい申出の為された事情と経過とを説明した。自分が初め此の申出を断ろうかと思ったこと。それは、此の国が貧しく饑餓《きが》に脅されており、又、現在、彼等酋長達の家や部落が、長い間の主人の不在のために、整理を必要としていることを、自分が良く知っているからだ、ということ。しかし結局之を受けたのは、此の工事の与える教訓が一千本のパンの木よりも有効だと思ったから、それに、かかる美しい好意を受けることが、何ものにも増して堪《たま》らなく嬉しかったからだ、ということ。
「酋長達よ。諸君が働いて下さるのを見ていて、私の心は温かくなる様な気がしました。それは感謝の念からばかりでなく、或る希望からでもあります。私は其処にサモアの為、良きものを齎《もたら》すであろう約束を読んだのです。即ち、私の申上げたいのは、外敵に対する勇敢な戦士としての諸君の時代は既に終ったということです。今や、サモアを守る途《みち》はただ一つ。それは、道路を作り、果樹園を作り、植林し、其等の売捌《うりさばき》を自らの手で巧《うま》くやること。一口にいえば、自分の国土の富源を自分の手で開発することです。之をもし諸君が行わないならば、皮膚の色の違った他の人間共がやって了うでしょう。
自らの有《も》てるものを以て、諸君は何をしているか? サヴァイイで? ウポルで? ツツイラで? 諸君は、それを豚共の蹂躪《じゅうりん》に任せているではないか。豚共は家を焼き、果樹を切り、勝手放題をしているではないか。彼等は蒔《ま》かざるに刈り、蒔かざるに収穫《とりい》れておるのだ。併し、神は君達の為にサモアの地にそれを蒔かれたのだ。豊かな土地と、美しき太陽と、充ち足りた雨とを、君達に授け給うたのだ。繰返して言うけれども、諸君がそれを保ち、それを開発しなければ、やがて他の者に奪われて了うのです。諸君や諸君の子孫は、皆、外の暗闇にほうり出され、唯泣くよりほかはなくなるのです。私はいい加減に言っているのではない。私は、此の眼でそうした実例を見て来たのです。」
スティヴンスンは、自分の見たアイルランドや、スコットランド高地や、或いはハワイに於ける原住民族の現在の惨めさに就いて語った。そして、其等の轍《わだち》をふまないために、今こそ我々[#「我々」に傍点]は緊褌《きんこん》一番すべきであると。
「私は、サモアとサモアの人々とを愛しております。私は心から此の島を愛し、生きている限りは住居に、死んだなら墓地にと、固く決めているのです。だから、私の言うことを、口先だけの警戒と思ってはいけないのだ。
今や諸君の上に大きな危機が迫って来ている。今私の話した諸民族の様な運命を選ばねばならぬか、或いは之を切抜けて、諸君の子孫が此の父祖伝来の地で、諸君の記憶を讃えることが出来るようになるか、その最後の危機が迫っているのですぞ。条約による土地委員会とチーフ・ジャスティスとは、間もなく任期を完了するでしょう。すると、土地は諸君に戻され、諸君はそれを如何に使おうと自由になるのです。奸悪《かんあく》なる白人共の手の伸びるのは其の時です。土地測量器を手にした者共が、諸君の村へやって来るに違いない。諸君の試錬の火が始まるのです。諸君が果して金であるか? 鉛の屑《くず》であるか?
真のサモア人は之を切抜けねばならない。如何にして? 顔を黒く隈取《くまど
前へ
次へ
全18ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング