な踊を始めた。父親は腕を伸ばし棒を廻しながら舞い、息子は地に蹲《かが》まり、其の儘《まま》何ともいえない恰好《かっこう》で飛び跳ね、此の踊の画く円は次第に大きくなって行った。彼等のとび越えただけのものは、彼等の所有《もの》になるのだ。中世のダンテが忽然《こつぜん》として怪しげな情ないものに変った。此の古式の(又、地方的な)儀礼は、流石《さすが》にサモア人の間にさえ笑声を呼起した。私の贈ったビスケットも、生きた一頭の犢《こうし》も、ポポにとび越えられて了った。が、大部分の食物は、一度己のものなることを宣した上で、再びマターファに献上された。
 さて、物語作者酋長《ル・アリイ・ツシタラ》の番が来た。彼は踊らなかったが、五羽の生きた※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]、油入|瓢箪《ひょうたん》[#「瓢箪」は底本では「飄箪」]四箇、筵《むしろ》四枚、タロ芋百箇、焼豚二頭、鱶《ふか》一尾、及び大海亀一匹を贈られた。之は「王より大酋長への贈物」である。之等は、合図の下に、ラヴァラヴァを褌《ふんどし》ほども短く着けた数人の若者によって、食物群中から運び出される。彼等が食物の山の上に屈《かが》み込んだかと思うと、忽《たちま》ち、あやまり無き速さを以て、命ぜられた品と数量とを拾い上げ、サッと、それを又、別の離れた場所へ綺麗に積上げる。その巧みさ! 麦畑にあさる鳥の群を見る如し。
 突然、紫の腰布を着けた壮漢が九十人ばかり現れて、我々の前に立停った。と思うと、彼等の手から、それぞれ空中高く、生きた稚※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]《わかどり》が力一杯投上げられた。百羽に近い※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]が羽をばたつかせながら落ちて来ると、それを受取って、又、空へ投げ返す。それが、幾度も繰返される。騒音、歓声、※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]の悲鳴。振廻し、振上げられる逞《たくま》しい銅色の腕、腕、腕、…………観ものとしては如何にも面白いが、しかし一体何羽の※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]が死んだことだろう!
 家の中でマターファと用談を済ませてから、水辺へ下りて行くと、既に貰い物の食物は舟に積込まれてあった。乗ろうとすると、スコール襲来、再び家に戻り、半時間休んでから、五時出発、またボートとカヌーとに分乗。水の上に夜が落ち、岸の灯が美しい
前へ 次へ
全89ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング