行なうとは、より明確な思索のしかたであると知れ。何事も意識の毒汁《どくじゅう》の中に浸さずにはいられぬ憐《あわ》れな悟浄よ。我々の運命を決定する大きな変化は、みんな我々の意識を伴わずに行なわれるのだぞ。考えてもみよ。お前が生まれたとき、お前はそれを意識しておったか?」
悟浄《ごじょう》は謹しんで師に答えた。師の教えは、今ことに身にしみてよく理解される。実は、自分も永年の遍歴の間に、思索だけではますます泥沼《どろぬま》に陥るばかりであることを感じてきたのであるが、今の自分を突破って生まれ変わることができずに苦しんでいるのである、と。それを聞いて女※[#「人べん+禹」、154−3]《じょう》氏は言った。
「渓流が流れて来て断崖《だんがい》の近くまで来ると、一度|渦巻《うずまき》をまき、さて、それから瀑布《ばくふ》となって落下する。悟浄よ。お前は今その渦巻の一歩手前で、ためらっているのだな。一歩渦巻にまき込まれてしまえば、那落《ならく》までは一息。その途中に思索や反省や低徊《ていかい》のひまはない。臆病《おくびょう》な悟浄よ。お前は渦巻《うずま》きつつ落ちて行く者どもを恐れと憐《あわ》れみ
前へ
次へ
全49ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング