轤ゥである。
総じてポナペには顔立の整った島民が多いようだ。他のカロリン人と違って、檳榔子《びんろうず》を噛む習慣が無く、シャカオと称する一種の酒の如きものを嗜《たしな》む。これはポリネシヤのカヴァと同種のものらしいから、あるいは、此処《ここ》の島民にはポリネシヤ人の血でも多少はいっているのかも知れぬ。
椰子の根元に立った二人の幼児は、島民らしくない小綺麗《こぎれい》な服を着ている。彼らと話を始めようとしたのだが、生憎《あいにく》、コンニチハの外、何にも日本語を知らないのである。島民語だって、まだ怪しいものだ。二人ともニコニコしながら何度もコンニチハと言って頭を下げるだけだ。
その中に、家の中から若い女が出て来て挨拶した。子供らに似ている所から見れば、母親だろう。余り達者でない・公学校式の角張った日本語で、ウチヘハイッテ、休ンデクダサイと言う。ちょうど咽喉《のど》が涸《かわ》いていたので、椰子水でも貰おうかと、豚の逃亡を防ぐための柵を乗越して裏から家の庭にはいった。
恐ろしく動物の沢山いる家だ。犬が十頭近く、豚もそれ位、その外、猫だの山羊だの鶏だの家鴨《あひる》だのが、ゴチャゴチャしている。相当に富裕なのであろう。家は汚いが、かなり広い。家の裏からすぐ海に向って、大きな独木舟《カヌー》がしまってあり、その周囲に雑然と鍋・釜・トランク・鏡・椰子殻・貝殻などが散らかっている。その間を、猫と犬と鶏とが(山羊と豚だけは上って来ないが)床の上まで踏み込んで来て、走り、叫び、吠え、漁り、あるいは寝ころがっている。大変な乱雑さである。
椰子水と石焼の麺麭《パン》の実を運んで来た。椰子水を飲んでから、殻を割って中のコプラを喰べていると、犬が寄って来てねだる[#「ねだる」に傍点]。コプラがひどく好きらしい。麺麭の実は幾ら与えても見向きもしない。犬ばかりでなく、鶏どももコプラは好物のようである。その若い女のたどたどしい日本語の説明を聞くと、この家の動物どもの中で一番威張っているのはやはり犬だそうだ。犬がいない時は豚が威張り、その次は山羊だという。バナナも出してくれたが、熟し過ぎていて、餡《あんこ》を嘗《な》めているような気がした。ラカタンとてこの島のバナナの中では最上種の由。
独木舟《カヌー》の置いてある室の奥に、一段|床《ゆか》を高くした部屋があり、其処《そこ》に家族らが
前へ
次へ
全42ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング