辭で、實は、以前厄介になつた晉國が煙たさ故の・故意の延引なのだから、欺されぬやうに、との使である。一日も早く父に代り度いが爲の策謀と明らかに知れ、趙簡子も流石に些か不快だつたが、一方衞侯の忘恩も又必ず懲さねばならぬと考へた。
其の年の秋の或夜、莊公は妙な夢を見た。
荒涼たる曠野に、檐《のき》も傾いた古い樓臺が一つ聳え、そこへ一人の男が上つて、髮を振り亂して叫んでゐる。「見えるわ。見えるわ。瓜、一面の瓜だ。」見覺えのあるやうな所と思つたら其處は古《いにしへ》の昆吾氏の墟《あと》で、成程到る所累々たる瓜ばかりである。小さき瓜を此の大きさに育て上げたのは誰だ? 慘めな亡命者を時めく衞侯に迄守り育てたのは誰だ? と樓上で狂人の如く地團駄を踏んで喚いてゐる彼の男の聲にも、どうやら聞き憶えがある。おやと思つて聞き耳を立てると、今度は莫迦にはつきり[#「はつきり」に傍点]聞えて來た。「俺は渾良夫《こんりやうふ》だ。俺に何の罪があるか! 俺に何の罪があるか!」
莊公は、びつしより汗をかいて眼を覺した。いやな氣持であつた。不快さを追拂はうと露臺へ出て見る。遲い月が野の果に出た所であつた。赤銅色に近い・紅く濁つた月である。公は不吉なものを見たやうに眉を顰め、再び室に入つて、氣になるままに灯の下で自ら筮竹を取つた。
翌朝、筮師を召して其の卦を判ぜしめた。害無しと言ふ。公は欣び、賞として領邑を與へることにしたが、筮師は公の前を退くと直ぐに倉皇として國外に逃れた。現れた通りの卦を其の儘傳へれば不興を蒙ること必定故、一先づ僞つて公の前をつくろひ、さて、後に一散に逃亡したのである。公は改めて卜した。その卦兆の辭を見るに「魚の疲れ病み、赤尾を曳きて流に横たはり、水邊を迷ふが如し。大國これを滅ぼし、將に亡びんとす。城門と水門とを閉ぢ、乃ち後より踰《こ》えん」とある。大國とあるのが、晉であらうことだけは判るが、其の他の意味は判然しない。兎に角、衞侯の前途の暗いものであることだけは確かと思はれた。
殘年の短かさを覺悟させられた莊公は、晉國の壓迫と太子の專横とに對して確乎たる處置を講ずる代りに、暗い豫言の實現する前に少しでも多くの快樂を貪らうと只管にあせるばかりである。大規模の工事が相繼いで起され過激な勞働が強制されて、工匠石匠等の怨嗟の聲が巷に滿ちた。一時忘れられてゐた鬪※[#「奚+隹」、第
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中島 敦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング